シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋の意味・解説 

シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 10:22 UTC 版)

シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋
基本情報
フランス
所在地 パリ
交差物件 セーヌ川
設計者
施工者
ディトマール・ファイヒティンガー
建設 2004-2006年
座標 北緯48度50分07秒 東経2度22分41秒 / 北緯48.83528度 東経2.37806度 / 48.83528; 2.37806座標: 北緯48度50分07秒 東経2度22分41秒 / 北緯48.83528度 東経2.37806度 / 48.83528; 2.37806
構造諸元
材料 鋼鉄
全長 304m
12m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋 (: Passerelle Simone-de-Beauvoir) は、フランスパリセーヌ川に架かる歩行者・自転車専用の橋である。

この橋は鋼鉄製で中央部が凸レンズの断面状になっている。この部分は長さ106m、幅12m、重さは650tあり、アルザスのエッフェル社の工場で製造され、北海、英仏海峡、運河、セーヌ川を経由して航走されてきた。2005年11月30日にパリ市内を横切り2006年1月30日に水面から持ち上げられて設置が完了した。

この部分を支える橋桁は二重になっており、上面は右岸のベルシー公園と左岸のフランス国立図書館のフランソワ・ミッテラン館を、下面は右岸のベルシー河岸と左岸のフランソワ・モーリアック河岸を結んでいる。

命名はシモーヌ・ド・ボーヴォワールにちなむ。2006年7月13日、シモーヌの養女シルヴィも同席しパリ市長ベルトラン・ドゥラノエにより除幕された。

交通

  • メトロ6号線 ケ・ド・ラ・ガール駅Quai de la Gare下車

隣の橋

(上流)ナシオナル橋トルビアック橋シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋ベルシー橋シャルル・ド・ゴール橋(下流)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋」の関連用語

シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシモーヌ・ド・ボーヴォワール橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS