ノートルダム橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > パリの橋 > ノートルダム橋の意味・解説 

ノートルダム橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 10:01 UTC 版)

ノートルダム橋
基本情報
フランス
所在地 パリ
交差物件 セーヌ川
設計者
施工者
ジャン・レサル
ジャン・ドログ
建設 1910-1914年
座標 北緯48度51分23秒 東経2度20分58秒 / 北緯48.85639度 東経2.34944度 / 48.85639; 2.34944座標: 北緯48度51分23秒 東経2度20分58秒 / 北緯48.85639度 東経2.34944度 / 48.85639; 2.34944
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 鉄・
全長 105m
16m
最大支間長 60m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

ノートルダム橋(仏 : Pont Notre-Dame)は、フランスパリセーヌ川に架かる橋である。4区のジェスヴル河岸とコルス河岸を結んでいる。

この場所はパリで初めて橋が架けられたところである。そのころはグラン・ポン(大きな橋)と呼ばれていた。886年ノルマン人によるパリの包囲のため橋が使えなくなり板橋に架けかえられた。この橋はミルブレーの板橋と呼ばれ、1406年の洪水まで存続した。1443年シャルル6世の治世下に初めてノートルダム橋と名の付く橋が架けられた。これは木製の橋で上に60軒の家が建てられていたが1499年10月28日に崩壊した。そこでジャン・ジョコンドの指揮のもと6径間アーチの石橋が架けられ、1507年に完成した。この橋の上にも住居や商店があり、にぎわいを見せるようになった。この住居はパリで初めて番地を与えられた。1660年ルイ14世の王妃となるマリー・テレーズを讃えるために修理、改装された。その後1786年には不衛生であるという理由で橋の上の住居が撤去された。

1853年、それまでの基礎を利用し5径間の石造アーチ橋が架けられた。橋脚の両側は雄羊の頭の像で飾られていた。水難事故が多発(1891年から1910年までに少なくとも35回)したので、橋は悪魔の橋と呼ばれるようになった。船を通りやすくするために中央の3つのアーチを一つの製アーチに置き換える工事がすでにミラボー橋アレクサンドル3世橋で実績のあったジャン・レサルの指揮のもと行われ、1919年共和国大統領レーモン・ポアンカレによって除幕された。その後この橋は今日に至っている。

交通

  • メトロ7号線 ポン・マリー駅Pont Marie下車

隣の橋

(上流)サン=ルイ橋 - アルコル橋 - ノートルダム橋 - シャンジュ橋 - ポン・ヌフ(下流)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノートルダム橋」の関連用語

ノートルダム橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノートルダム橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノートルダム橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS