アレクサンドル3世橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > パリの橋 > アレクサンドル3世橋の意味・解説 

アレクサンドル3世橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 03:45 UTC 版)

アレクサンドル3世橋(アレクサンドルさんせいきょう、仏 : Pont Alexandre III)はフランスパリセーヌ川に架かる橋である。

アレクサンドル3世橋

基本情報
フランス
所在地 パリ
交差物件 セーヌ川
建設 1896 - 1900年
座標 北緯48度51分49秒 東経2度18分49秒 / 北緯48.86361度 東経2.31361度 / 48.86361; 2.31361
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 鋼鉄
全長 115m
40m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
1900年、パリ万博当時のアレクサンドル3世橋
アンヴァリッドを望む

この橋はフランス共和国の大統領サディ・カルノーロシア皇帝アレクサンドル3世の間に結ばれた友好の証として、ニコライ2世により1900年パリ万国博覧会にあわせて建設、パリ市に寄贈された[1]

橋はアンヴァリッド広場とグラン・パレプティ・パレの間を結ぶように建設された。建設はエンジニアのジャン・レサルアメデ・アルビーフランス語版、建築家のジョゼフ・カシアン=ベルナールフランス語版 、ガストン・カズンに任された。

橋は鋼鉄製、幅40m、長さ107mで3つの関節を持つ単一アーチ橋で、中央に橋脚を建てることなくセーヌ川を一跨ぎしている。両端には石造りのトンネルがある。

アレクサンドル3世橋の礎石は1896年にニコライ2世によって設置され、1900年のパリ万博に際して落成した。橋の右岸、下流側には「1900年4月14日、フランス共和国大統領エミール・ルーベがパリ万博を開会し、アレクサンドル3世橋を除幕した」と記された記念碑がある。2024年パリオリンピックでは自転車ロードレースのゴール地点及びトライアスロン、水泳マラソンスイミング会場として使用される。

装飾

アレクサンドル3世橋はアールヌーヴォーの街灯、天使ニュンペーの像、ペーガソスといった華麗な装飾で有名である[2]。 4隅の17mの高さの柱の上にはそれぞれ

を意味する女神像が立っている。 また、装飾にはそれぞれテーマがあって、

となっている。


交通

隣の橋

(上流)レオポール・セダール・サンゴール橋コンコルド橋アレクサンドル3世橋アンヴァリッド橋アルマ橋(下流)

脚注

  1. ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、197頁。ISBN 978-4-334-03811-3 
  2. ^ 世界の観光地名がわかる事典の解説”. コトバンク. 2018年2月24日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル3世橋」の関連用語

アレクサンドル3世橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル3世橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル3世橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS