パイ生地とは? わかりやすく解説

パイ

(パイ生地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 14:26 UTC 版)

アップルパイ
ミルフィーユ(ナポレオンパイ)

パイ: pie: die Pastete, der Blätterteig: tarte, tourte)は、小麦粉バターなどから作った生地(パイ生地)に、甘く煮た果実類やナッツ類、類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。バターの代わりにショートニングラードを用いることもあり、砂糖を入れる場合もある。

なお、「パイ」と名称に付いてもパイではない食品や、食品としての使用目的以外に作られるパイも存在する(後述)。

由来

原型として、古代エジプトの「ウテン・ト」や中近東の「バクラバ」が挙げられ、現代のパイの発案者として、クロード・ロランとコンデ侯爵家のフィユ(Feuillet)の2説がある[1]

オックスフォード英語辞典によれば、パイに関する最初の記録は1303年、ヨークシャーのボルトン修道院の出納帳であるという。イギリスでの初期のパイはベイクド・ミート・パイのようなパイ包み焼き料理だった。原始的なかまどでの長時間の炙り焼きに耐えられる容器として、パイ皮は非常に厚く硬く作られ、食用には適さなかった。16世紀になり、オーブンの改良とペストリーの進歩により、食べるためのパイ皮のレシピが現れ始める。一方、アラブ世界から伝わった菓子パンの影響から、イタリアではルネサンス期に小さくて甘いパイが発展し、ヨーロッパ全域に広まった[2]

「パイ」と名称に付くパイではない食品

ボストンクリームパイ英語版ムーン・パイや日本の菓子であるチョコパイなど、ケーキなのにパイと名がつく場合がある。チョコパイを製造するロッテでは米国では丸いケーキをパイと呼ぶからとしている[3]。しかし、これはアメリカの植民地時代に限った話で、パイ皿でケーキを焼くのが一般的であったことに由来する。ボストンクリームパイが作られたのも植民地時代で、明らかにケーキなのがパイという名称で定着してしまったためである[4]

代表的なパイ

甘いパイ

パンプキンパイ

以下は「パイ」とは呼ばれるものの、オーブンで焼いたものではなく、焼いたパイ生地や砕いたグラハム・クラッカーなどをバターと混ぜたものを敷き詰めたパイ皿(上述のパイのように練りパイ生地だけを台にしているものもある)にクリームなどを盛り付けた生菓子の仲間である。

日本にはパイ生地を用いて、中に小豆、カボチャやサツマイモなどの餡を詰めた折衷様式の和菓子もある。
日本のレアチーズケーキは上記のパイ皿を生地としている物が多い(ムース風の物やタルト生地の物などパイ皿を用いない物もある)。

甘くないパイ

メルトン・モーブレー・ポークパイ

その他のパイ

日本の菓子

パイ生地を利用した料理

  • パイ包み焼き:肉類や魚類の香りを逃がさないように、全体をパイ生地で包み込んでオーブン焼きした料理。
  • ポットパイシチュースープを入れた耐熱容器の口に蓋をするようにパイ生地を貼り付け、容器ごとオーブンで焼いたもの。中のシチューやスープにパイを崩し入れながら食べる。パイ生地で具を包んで焼くこともある。
  • アップルダンプリング:皮をむいたリンゴをパイ生地で包みこんでオーブンで焼いた菓子。果実を丸ごと包むブールドロ(これのリンゴをセイヨウナシに変えるとドゥイヨン)という菓子もある。

菓子パイ

上述の折込パイでの製造過程において、砂糖の粒(主にグラニュー糖)を練り込んだり表面にまぶした後、形を整えて焼き上げた菓子である。ただし、ケーゼシュタンゲンのように砂糖を用いない菓子パイも一部にはある。なお食品成分表での食品名はパフパイと表記されている。

焼き上げの時に溶けた砂糖が、出来上がった後に冷えて固まることから、他のパイよりも硬い食感がある。

  • リーフパイ
  • スティックパイ
  • パルミエ
  • ケーゼシュタンゲン

食品でないパイ

  • パイ皿(厚手の紙やアルミ箔でつくられた深さのある皿)にホイップクリームや食品ではないシェービングクリームを盛ったものは、コメディバラエティ番組において良く用いられる。特にアメリカの映画やテレビドラマ、アニメによく登場する。他の登場人物の顔にぶつけるため、あるいは互いにぶつけ合うために用いられる。そういったシチュエーションは「パイ投げ」と呼ばれる。欧米では政治家や大企業の経営者の会見などで敵対意識を持った人に投げつけられることもある。
  • 一般にパイは切り分けて食べられ、食べる人数によって1人あたりの量が変わることから、「複数者によって分け合われる収益や顧客などの総量」の比喩に使われ、「パイを奪い合う」「パイが大きくなる(=市場規模が大きくなる)」などと言う。ちなみに円グラフを英語でパイチャート(pie chart)と呼ぶ。
  • 様々なスポーツ競技に使われるフリスビーは、もともとはパイ皿を使った射的遊技であった。

脚注

出典

  1. ^ お菓子の由来物語 P.49
  2. ^ a b パイの歴史物語
  3. ^ FAQ_lotte”. ロッテ faq.lotte.co.jp. 2024年10月5日閲覧。
  4. ^ Steane, Kathryn (2024年7月3日). “How Boston Cream Pie Got Its Inaccurate Name” (英語). Chowhound. 2024年10月6日閲覧。
  5. ^ 日本初登場も!夏季限定『ホームメイドセイボリーパイ』 | Bubby’s バビーズ” (2020年6月30日). 2023年12月4日閲覧。
  6. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,栄養・生化学辞典,百科事典マイペディア,和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 精選版. “ピザとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月4日閲覧。
  7. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,栄養・生化学辞典,百科事典マイペディア,和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 精選版. “ピザとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月4日閲覧。
  8. ^ 1957 broadcast
  9. ^ 「ピッツァ」「ピザ・パイ」 小麦粉のおはなし 財団法人製粉振興会

参考文献

  • ジャネット・クラークソン 著、竹田円 訳『パイの歴史物語』原書房、2013年。 ISBN 9784562048854 

関連項目

パイに似た料理

外部リンク


パイ生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:32 UTC 版)

チョコパイ」の記事における「パイ生地」の解説

パイ生地から作られるチョコパイは、パイ生地に挟み込んでオーブン焼き上げて作る。パイ生地を利用した菓子・デザート料理バリエーション一つとして人気がある。

※この「パイ生地」の解説は、「チョコパイ」の解説の一部です。
「パイ生地」を含む「チョコパイ」の記事については、「チョコパイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイ生地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パイ生地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイ生地」の関連用語

パイ生地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイ生地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチョコパイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS