さまざまな入浴法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:55 UTC 版)
一般的な大浴場や一人~少人数向け湯船・浴槽、露天風呂以外に多様な入浴やそれに近い温泉の利用法がある。 打たせ湯 - うたせ大浴場(大分県の筋湯温泉)、ひょうたん温泉(大分県の鉄輪温泉) 立ち湯 - 鉛温泉(岩手県) 寝湯 - 湯之谷温泉郷 足湯 - 各所、屋外で無料のものも多い。道の駅たるみず(鹿児島県)に設置されているものが日本最長。 蒸し湯石室 - 鉄輪むし湯(生薬の石菖を敷き詰める:大分県の鉄輪温泉) 箱むし - 後生掛温泉(秋田県) まんじゅうふかし - 酸ヶ湯温泉(青森県) 砂湯 - 槻沢温泉「砂ゆっこ」(岩手県西和賀町の湯田温泉峡)、指宿温泉(鹿児島県)、竹瓦温泉(大分県の別府温泉)、別府海浜砂湯(大分県の亀川温泉上人ヶ浜) 岩盤浴 - 玉川温泉(秋田県) 泥湯 - 温泉保養ランド(大分県明礬温泉)、すずめの湯(熊本県地獄温泉)、三朝温泉(鳥取県)、後生掛温泉(秋田県) 飲泉 - 各所、禁忌の場合もあるので、飲む場合は注意が必要。
※この「さまざまな入浴法」の解説は、「温泉」の解説の一部です。
「さまざまな入浴法」を含む「温泉」の記事については、「温泉」の概要を参照ください。
- さまざまな入浴法のページへのリンク