ひょうたん温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひょうたん温泉の意味・解説 

ひょうたん温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 22:50 UTC 版)

ひょうたん温泉(ひょうたんおんせん)は、大分県別府市鉄輪の鉄輪温泉にある温泉入浴施設である。1922年(大正11年)創業。

沿革

創業者の河野順作は、妻マツがリウマチを罹患したことから、かつて自身の関節炎の治療のために湯治に訪れたことがあった鉄輪温泉に転居。1922年(大正11年)に高温の源泉を掘り当てて、現在のひょうたん温泉に当たる温泉を開いた。この温泉には、ひょうたん型の浴場、滝湯、砂湯、蒸し湯等の施設が設けられ、養老園と名付けられた[1]

1927年(昭和2年)には、木造7階建て、高さ18mの展望台「瓢箪閣」を建設。この展望台は、本土空襲が激しさを増した第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)5月に、敵の攻撃目標になる恐れがあるとの理由で軍の命令により取り壊され、現存していない[1]。温泉の名称や、浴場、展望台の形状に用いられたひょうたんは、順作が好きだった豊臣秀吉旗印である千成瓢箪に由来する。

ひょうたん温泉は現在も営業しており、『ミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポン』で3つ星を獲得している[2]。また、女湯には創業当初に設けられたひょうたん形の岩風呂が残っている[1]別府八湯温泉道の温泉殿堂が設けられており、別府市内の88ヶ所の温泉を制覇した湯名人の肖像写真が永年展示される[3]

なお、順作は、1932年(昭和7年)1月に、鉄輪温泉内で地獄を掘り当て、金龍園(現在の金竜地獄)を開園している。

脚注

  1. ^ a b c 編集部「「ひょうたん温泉」始末記 : 鉄輪名物」『別府史談』第16号、別府史談会、2002年12月、121-132頁、NAID 120001798373 
  2. ^ Michelin Green Guide Japon 改訂第3版 掲載地リスト Archived 2013年10月25日, at the Wayback Machine. 日本ミシュランタイヤ
  3. ^ 温泉道とは Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. 別府八湯温泉道

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひょうたん温泉」の関連用語

ひょうたん温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひょうたん温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひょうたん温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS