温泉神社 (別府市鉄輪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 温泉神社 (別府市鉄輪)の意味・解説 

温泉神社 (別府市鉄輪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 02:13 UTC 版)

温泉神社
所在地 大分県別府市鉄輪629-1
主祭神 大巳貴命少彦名命
創建 明治3年(1870年
テンプレートを表示

温泉神社(おんせんじんじゃ)は、大分県別府市に鎮座する神社別府八湯の一つの鉄輪温泉鎮守神である。

かつて別府市青山町にあった温泉神社(別府温泉の鎮守神。現在は八幡朝見神社に合祀)とは、直接の関係はない。

歴史

祭神は大巳貴命及び少彦名命。かつては鉄輪温泉の中心にあった湯滝山松寿寺(後に温泉山永福寺として再興)の境内社であったが、神仏分離令によって1870年(明治3年)に鉄輪温泉北西の丘の上に遷座した[1]

1941年(昭和16年)にはひょうたん温泉の創業者である河野順作がこの神社に土地1,286坪を献納しており、1950年(昭和25年)には参道入口に順作の頌徳碑が建立されている[2]

脚注

  1. ^ 文化的景観別府の湯けむり景観保存計画第2部文化的景観の調査報告第4章歴史的変遷” (PDF). 別府市. 2019年8月31日閲覧。
  2. ^ 編集部「「ひょうたん温泉」始末記 : 鉄輪名物」『別府史談』第16巻、別府史談会、2002年12月、121-132頁、CRID 1050282812629282432NAID 120001798373 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温泉神社 (別府市鉄輪)」の関連用語

温泉神社 (別府市鉄輪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温泉神社 (別府市鉄輪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温泉神社 (別府市鉄輪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS