温泉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 温泉神社の意味・解説 

温泉神社

読み方:ウンゼンジンジャ(unzenjinja)

別名 四面宮

教団 神社本庁

所在 長崎県南高来郡小浜町

祭神 白日別命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

別名 湯の神さま

教団 神社本庁

所在 熊本県八代市

祭神 市杵島媛命


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

教団 神社本庁

所在 宮城県玉造郡鳴子町

祭神 大己貴命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

別名 ゆぜんさま

教団 神社本庁

所在 福島県いわき市

祭神 大己貴命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

別名 大宮

教団 神社本庁

所在 栃木県那須郡黒羽町

祭神 大己貴命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

別名 ゆぜん

教団 神社本庁

所在 栃木県那須郡那須町湯本

祭神 大己貴命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

別名 ゆぜんさま

教団 神社本庁

所在 栃木県那須郡那須町伊王野

祭神 大己貴命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

正称 湯泉神社

教団 神社本庁

所在 兵庫県神戸市北区

祭神 大己貴命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

別名 四面宮

教団 神社本庁

所在 長崎県南高来郡加津佐町

祭神 白日別命 ほか


温泉神社

読み方:オンセンジンジャ(onsenjinja)

別名 四面宮

教団 神社本庁

所在 長崎県南高来郡有家町

祭神 白日別命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

温泉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 10:07 UTC 版)

温泉神社(おんせんじんじゃ)は、温泉に関わる、あるいは温泉を祀る神社。日本各地の主に温泉地に存在する。

概要

日本は火山帯が縦横に走り、各地に温泉がある。温泉は、湯神・温泉神として古来より崇敬の対象となってきた。その神を祀るのが湯神社・温泉神社である。古代に発見された温泉の多くは、大己貴神(大国主)と少彦名神(スクナビコナ)が発見したと伝えられ、温泉神社の祭神である温泉神にはこの二神が充てられていることが多い。

延喜式神名帳に記載されている神社は、「温泉神社」が3社、「温泉石神社」「湯泉神社」「湯神社」「御湯神社」「玉作湯神社」が各1社など、温泉に関する式内社は計10社となっている。

全国の温泉に関する神社

関連事項



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温泉神社」の関連用語

温泉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温泉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの温泉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS