由豆佐売神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 由豆佐売神社の意味・解説 

由豆佐売神社

読み方:ユズサメジンジャ(yuzusamejinja)

教団 神社本庁

所在 山形県鶴岡市

祭神 溝樴姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

由豆佐売神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 04:30 UTC 版)

由豆佐売神社

由豆佐売神社本殿
所在地 山形県鶴岡市湯田川字岩清水86
位置 北緯38度41分39.6秒 東経139度46分04.1秒 / 北緯38.694333度 東経139.767806度 / 38.694333; 139.767806 (由豆佐売神社)座標: 北緯38度41分39.6秒 東経139度46分04.1秒 / 北緯38.694333度 東経139.767806度 / 38.694333; 139.767806 (由豆佐売神社)
主祭神 溝樴姫命
大己貴命
少彦名命
社格 式内小社・旧郷社
創建 白雉元年(650年
本殿の様式 流造
例祭 5月1日
主な神事 温泉清浄祭(7月土用の丑の日
地図
由豆佐売神社
由豆佐売神社 (山形県)
テンプレートを表示
由豆佐売神社の石段

由豆佐売神社(ゆずさめじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。

祭神

概要

白雉元年(650年)の創祀という。もとは、観音堂、湯蔵権現、龍蔵権現などと呼ばれ、古くから湯田川温泉鎮護の神社として地元住民から崇拝されてきた。旧社格は郷社あるが(明治9年(1876年)列格)、『延喜式神名帳』にも記載された式内社で、由緒のある神社である。現在の本殿は、宮大工の棟梁、高橋兼吉によって明治15年(1882年)に増築されたものである。

2002年(平成14年)4月下旬、映画『たそがれ清兵衛』のロケが当神社で行われた[1]。参道にある案内板に当時のロケの様子が記されている。

交通

脚注

  1. ^ 藤沢周平没後20年、生誕90年山形新聞社(2017年4月6日)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由豆佐売神社」の関連用語

由豆佐売神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由豆佐売神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由豆佐売神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS