persistent
「persistent」とは、持続する・永続的な・粘り強くということを意味する英語表現である。
「persistent」とは・「persistent」の意味
「persistent」とは英語の形容詞で、主に「持続する」「永続的な」「存在し続ける」「粘り強く」「不屈の」「不変の」といった意味である。また化学薬品などが「分解しにくい」、ウイルスなどの「潜伏期間が長い」、植物の「多年草の」、医療用語として「持続性(心房細動の分類)」といった意味を指す。「persistent」と同じ語源を持つ派生語として、「持続する」「固執する」といった意味の動詞「persist」、「粘り強さ」「不屈の精神」といった意味の名詞「persistence」、「持続的に」「粘り強く」といった意味の副詞「persistently」が挙げられる。「persistent」の覚え方として、「頭がパー(per)なシス(sis)ターは、粘り強くテント(tent)に住み続けている」などの語呂合わせが挙げられる。「persistent」の発音・読み方
「persistent」の発音記号は、「pərsístənt」と表記される。「persistent」の読み方は、カタカナで「パーシステント」と表記される。「パーシステント」の「シ」にアクセントを付けて発音をする。「persistent」の語源・由来
「persistent」の語源は、「持続する」を意味するラテン語の動詞「persistere」の現在分詞「persistentem」から来ている。あるいは16世紀中頃に成立していた英語の名詞「persistence」から、18世紀前半に形容詞「persistent」へ変化したとされている。名詞「persistence」は「persistentem」やフランス語の「persistance」が由来である。当初「persistent」は植物の「多年草の」を意味していたが、1830年頃に「警告を受けても継続する」という意味となった。「persistent」の類語
「持続する」「永続的な」といった意味の「persistent」の類語として、以下の単語が挙げられる。・continuous (連続する)
・continual(継続的な)
・constant(コンスタントに)
・lasting(永続的な)
・perpetual(永続的な)
・never-ending(終わりのない)
・endless(エンドレスな)
・incessant(絶え間ない)
「粘り強く」「不屈の」といった意味の「persistent」の類語として、以下の単語が挙げられる。
・determined(断固たる)
・resolute(断固たる)
・dogged(頑固な)
・obdurate(頑固な)
・enduring(耐え忍ぶ)
・persevering(根気よく)
・tenacious(粘り強い)
・indefatigable(不屈の)
・immovable(不動の)
・pertinacious(しつこい)
「persistent」の対義語
「持続する」「永続的な」といった意味の「persistent」の対義語として、以下の単語が挙げられる。・occasional(ときどき)
・irregular(不規則)
・inconstant(不定期)
・periodic(周期的)
・intermittent(断続的)
「粘り強く」「不屈の」といった意味の「persistent」の対義語として、以下の単語が挙げられる。
・yielding(従順なる)
・flexible(柔軟な)
・changeable(変更可能)
・tractable(扱いやすい)
「persistent」を含む英熟語・英語表現
「be persistent」とは
「粘り強い」「しつこい」「いつまでも続いている」といった意味である。
「persistent」に関連する用語の解説
「persistently」とは
英語の副詞で、「持続的に」「粘り強く」「しつこく」「執拗に」といった意味を表す。「persistently」の使い方として、「Bank interest rates are persistently low.(銀行の金利は持続的に低い)」「She persistently questioned the professor.(彼女は教授に執拗に質問した)」といった例文が挙げられる。
「persistent」の性格とは
「しつこい性格」「粘り強い性格」「不屈の精神を持っている」といった意味である。
「Insistent」とは
英語の形容詞で、「しつこい」「執拗な」「強烈な」「繰り返しの」といった意味を持つ。「persistent」と「insistent」はともに「しつこい」という意味を表すが、ニュアンスが異なる。「persistent」の「しつこい」はいつまでも続くものを指すが、粘り強さや我慢強さのニュアンスを含むことから、肯定的な評価を受ける場合がある。また「persistent」の方が使用頻度が高い。「insistent」のしつこいは、押し付けや強要のニュアンスを含み、肯定的に評価されることはない。
「persistent」の使い方・例文
「persistent」の使い方として、以下の例文が挙げられる。・After persistent negotiations, the police succeeded in releasing the hostages.(粘り強い交渉の末、警察は人質を解放することに成功した)
・A persistent cough tormented me.(しつこい咳が私を苦しめた)
・Persistent rain caused the disaster.(持続的な雨が、災害を引き起こした)
・She is a persistent offender of a theft.(彼女は窃盗の常習犯です)
遺残、開存
遺残、開存
- Persistentのページへのリンク