動脈管開存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 催奇形性所見用語 > 動脈管開存の意味・解説 

動脈管開存


動脈管開存症

(動脈管開存 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
動脈管開存症
動脈管開存症のシェーマ。
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
循環器学, 小児科学
ICD-10 Q25.0
Patient UK 動脈管開存症
MeSH D004374
テンプレートを表示


動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう、: patent ductus arteriosus; PDA)とは、胎生哺乳類で、出生後動脈管が閉鎖しなかった結果として生じる先天性心疾患。初期には大動脈から肺動脈への血液の流入(左→右短絡)により肺の血液量が増加し、左心系鬱血性心不全を示すが、病気の進行により肺動脈圧が大動脈圧を超えると肺動脈から大動脈への血液の流入(右→左短絡)が生じ、静脈血が全身に循環することにより低酸素血症を示す(アイゼンメンガー症候群)。動脈管開存症では通常の血流量より多くの血液が流れるため、肺動脈や肺静脈の血管径は拡張する。

原因

動脈管が出生後も開存し続けて、大動脈→肺動脈への短絡(シャント)経路として機能することにより症状を示す。

症状

通常、左心系鬱血性心不全の発症が見られるまで現れない。と左心系への容量負荷が高まると運動不耐性や頻呼吸、が認められる。特有の連続性雑音が聴取される。また、大腿動脈ではバウンディングパルス英語版が触知される。

こうした血液のシャントによる症例は動脈管が細いとほとんど無症状の場合もあるが、感染性動脈内膜炎を起こしやすい危険性は細くても変わらない[1]

診断

心音図(F が動脈管開存症の連続性雑音を示す)

超音波診断では短絡血流が認められることで診断される。 心電図ではⅡ誘導とaVF誘導においてR波の増高が認められる。 胸部X線撮影では左心房の拡大、肺血管の拡張、左心室の拡大が認められる。

予防

早産児に対するインドメタシンイブプロフェンの予防投与が検討されている[2][3]

治療

インドメタシンイブプロフェンなどのNSAIDsを投与して動脈管を閉鎖させることができる。 薬物治療に反応しない場合も、動脈管の切断あるいは結紮などの外科手術結紮、コイル塞栓術)が可能である。 動脈管は心臓外の血管であり、手術の際に心臓を止めて人工心肺装置を稼働する必要はない。

他の先天性心疾患を合併し、左室から大動脈への血流が少なく動脈管が代理を果たしている場合[注釈 1]や、肺への血流不足で動脈管によって肺循環が支えられている場合[注釈 2]などでは、そのままの血行動態で動脈管が閉鎖すると致死的になりうるため、逆にふさがらないようにプロスタグランジンE1を持続点滴静注させるなどして動脈管を開存させる。またアイゼンメンゲル症候群を起こし右→左短絡が起きている場合も手術は厳禁[4][5]

歴史

1938年ロバート・エドワード・グロス英語版は動脈管開存症に対する動脈管結紮術を初めて成功させた[6]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大動脈狭窄、大動脈弓離断、左心低形成症候群など[4]
  2. ^ 肺動脈閉鎖症、極型ファロー四徴症完全大血管転位症三尖弁閉鎖症、左心低形成症候群など[5]

出典

  1. ^ 『STAP内科5 循環器(第3版)』梅村敏・木村一雄 監修、初版1999年・第3版2015年、ISBN 978-4907921026、P.153-154。
  2. ^ Fowlie, PW; Davis PG; McGuire W (19 May 2010). “Prophylactic intravenous indomethacin for preventing mortality and morbidity in preterm infants (Review)”. The Cochrane Database of Systematic Reviews (7): CD000174. doi:10.1002/14651858.CD000174.pub2. PMC 7045285. PMID 20614421. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7045285/. 
  3. ^ Ohlsson, A; Shah, SS (27 January 2020). “Ibuprofen for the prevention of patent ductus arteriosus in preterm and/or low birth weight infants.”. The Cochrane Database of Systematic Reviews 1: CD004213. doi:10.1002/14651858.CD004213.pub5. PMC 6984616. PMID 31985838. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6984616/. 
  4. ^ a b 『看護のための最新医学講座 3循環器疾患 第2版』中山書店、2005年、243頁。ISBN 4-521-62401-4
  5. ^ a b 『STAP内科5 循環器(第3版)』海馬書房、2015年。ISBN 978-4907921026
  6. ^ Robert Edward Gross (PDF)”. Harvard University. 2021年9月2日閲覧。

参考文献

  • 獣医学大辞典編集委員会編集『明解獣医学辞典』チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
  • 日本獣医内科学アカデミー編『獣医内科学(小動物編)』文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
  • 永井良三 編『看護のための最新医学講座 3循環器疾患 第2版』株式会社中山書店、2005年、ISBN 4-521-62401-4
  • 梅村敏・木村一雄 監『STAP内科5 循環器(第3版)』、初版1999年・第3版2015年、ISBN 978-4907921026

外部リンク


動脈管開存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:34 UTC 版)

動脈管」の記事における「動脈管開存」の解説

動脈管開存症」も参照 これに対して出生後一定時間経過後も動脈管閉鎖しないまま残った態というのは異常であり、この状態のことを動脈管開存(patent ductus arteriosus)と呼ぶ。こうなると、血圧の高い大動脈から、血圧の低い肺動脈へと血液流れ込む。この流量が多い場合は、心不全や肺鬱血などをきたしやすく、命に関わることもある他、流量少なくてもこの部位感染性動脈内膜炎をおこしやすいので、通常開存部分が細い場合閉鎖作用のあるインドメタシン投与し、それではふさがらない太さでもカテーテルコイル塞栓直接外部から結紮するなどして閉鎖させる手術を行う。

※この「動脈管開存」の解説は、「動脈管」の解説の一部です。
「動脈管開存」を含む「動脈管」の記事については、「動脈管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動脈管開存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「動脈管開存」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動脈管開存」の関連用語

動脈管開存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動脈管開存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動脈管開存症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動脈管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS