人工心肺装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:04 UTC 版)
人工心肺装置(じんこうしんぱいそうち)とは、心臓外科における手術などの際、一時的に心臓と肺の機能を代行する医療機器である。人工心肺を用いた最初の成功例は、1953年にアメリカ合衆国の外科医ジョン・ヘイシャム・ギボンによってジェファーソン大学病院にて執刀されたものである。ギボンはIBMの協力を得て人工心肺装置の開発を行った。ギボンの成功後、Mayo-Clinicの医師たちがギボンの装置を改良し、Mayo-Gibbon型と呼ばれた。日本における最初の成功例(1956年)は大阪大学医学部助手の曲直部寿夫による。
- ^ 脳死の女児 緊急時の人工心臓やむなく長期使用 1月14日 18時53分 - 日本放送協会(ウェブ魚拓による保存)
- ^ “JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1”. 2019年10月29日閲覧。
- ^ a b ECMO 藤田医科大学 麻酔・侵襲制御医学講座
- 1 人工心肺装置とは
- 2 人工心肺装置の概要
- 3 関連項目
- 人工心肺装置のページへのリンク