心係数とは? わかりやすく解説

心係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 07:09 UTC 版)

心係数: Cardiac index, CI)とは、血行動態英語版学的パラメーターの一つであり、心拍出量(Cardiac output, CO)と体表面積(Body surface area, BSA)から、心機能を個々人の体格に応じて補正して表す指標である[1]。単位は通常 L/min/m2 を用いる。

定義

心係数は通常以下のようにして計算される。

カテゴリ
上肢

鎖骨下動脈 - 腋窩動脈 - 上腕動脈 - 浅掌動脈弓 - 深掌動脈弓

胸部

胸部大動脈 - 食道動脈 - 肋間動脈 - 上横隔動脈 - 気管支動脈

腹部

腹部大動脈 - 下横隔動脈 - 腹腔動脈 - 上腸間膜動脈 - 腎動脈 - 下腸間膜動脈 - 腰動脈

下肢

外腸骨動脈 - 大腿動脈 - 膝窩動脈 - 前脛骨動脈 - 後脛骨動脈 - 腓骨動脈 - 足背動脈 - 弓状動脈

静脈系
肺循環肝循環

肝門脈 - 下垂体門脈

腎循環
顕微解剖 生理学 生化学

心係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/20 14:28 UTC 版)

心拍出量」の記事における「心係数」の解説

詳細は「心係数」を参照 標準的な体重すべての休息中の哺乳動物において、CO値は体重との間に0.1 l / min / kg傾き有する比例関係である。 一方脂肪は他の除脂肪組織比較して質量あたり約65%の酸素要求量を有することから、肥満の被験者における正常なCO値の計算はより複雑である。 このことから、正常な値を求めるには、 すべての血流パラメータ使用して求め必要がある

※この「心係数」の解説は、「心拍出量」の解説の一部です。
「心係数」を含む「心拍出量」の記事については、「心拍出量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心係数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心係数」の関連用語

心係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心拍出量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS