おこしやすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 京ことば > おこしやすの意味・解説 

おこしやす

京ことば意味
おこしやす いらっしゃいませの意。「おいでやす」よりも更に丁寧な表現

おこしやす

大阪弁 訳語 解説
おこしやす いらっしゃいませ お越しやす。船場言葉。「おいでやす」よりも少し丁寧で、目上に対して使う。「ようお越しやした」の下略で「ようお越し」とも言う。


おこしやす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

おこしやす』は、久保田順子による日本4コマ漫画作品。既刊3巻。芳文社の『まんがタイムファミリー』にて、2004年10月号から2009年11月号まで連載されていた[1]

京都の大学生たちを主人公に、京都独特の文化を紹介した日常コメディ。作者はこの作品以降、京都ものをメインに執筆活動を行うようになる。

主なキャラクター

紺野ゆいな
由緒正しい呉服屋のお嬢様で、黒髪ロングの和風美人。クラシックな京言葉を話す。日常的に和服を着用するが、洋服を着ていることもよくある。ちょっと天然。髪の毛がもの凄く丈夫。
あこ
名字不明。ゆいなの幼馴染の茶髪の娘。年齢は一歳上だが、言葉遣いは対等。関西共通語に近い言葉で話す。ゆいなと正反対の、洋風の美人。
矢野銀二
大学入学を機に京都に引っ越してきた好青年。ゆいなやあこと仲が良い。ゆいなに好意を持っているが、本人には全く気付かれていない。関西人ではないため、標準語で話す。

単行本

まんがタイムコミックスより刊行。当作品に加え、『京都見て歩記』(まんがタイムファミリーに掲載されたエッセイ漫画)が収録されている。

  1. 2007年4月21日発売 ISBN 978-4-8322-6534-9
  2. 2007年9月21日発売 ISBN 978-4-8322-6571-4
  3. 2008年12月21日発売 ISBN 978-4-8322-6697-1

注釈

  1. ^ まんがホーム』(芳文社)2007年5月号にも掲載されていた。

出典

  • 原作単行本3巻まで


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おこしやす」の関連用語

おこしやすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おこしやすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京ことば京ことば
Copyright (C) 2025 我流京都探訪 All rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおこしやす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS