北海道北見柏陽高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道北見柏陽高等学校の意味・解説 

北海道北見柏陽高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 15:17 UTC 版)

北海道北見柏陽高等学校
北緯43度49分27.2秒 東経143度54分48.5秒 / 北緯43.824222度 東経143.913472度 / 43.824222; 143.913472座標: 北緯43度49分27.2秒 東経143度54分48.5秒 / 北緯43.824222度 東経143.913472度 / 43.824222; 143.913472
過去の名称 北海道常呂郡野付牛町女子職業学校
北海道野付牛町立高等家政女学校
北海道野付牛町立高等女学校
北海道庁立野付牛高等女学校
北海道庁立北見高等女学校
北海道立北見女子高等学校
北海道北見柏陽高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道オホーツク中
校訓 柏魂陽心
設立年月日 1923年5月1日
創立記念日 5月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D101220800024
高校コード 01268J
所在地 090-8533
北海道北見市柏陽町567番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道北見柏陽高等学校(ほっかいどうきたみはくようこうとうがっこう、Hokkaido Kitami Hakuyo High School)は、北海道北見市にある公立(道立)の高等学校。全日制普通科。

沿革

  • 1923年 5月1日 - 北海道常呂郡野付牛町女子職業学校として設立が許可される。
  • 1934年 6月6日 - 北海道野付牛町立高等家政女学校となる。
  • 1936年 3月4日 - 高等女学校令により、北海道野付牛町立高等女学校に改称する。
  • 1937年 10月1日 - 北海道庁に移管され、北海道庁立野付牛高等女学校となる。
  • 1942年 6月10日 - 野付牛町が市制施行によって北見市となったため、校名を北海道庁立北見高等女学校に変更する。
  • 1948年 4月1日 - 学制改革により、北海道立北見女子高等学校となる。
  • 1950年 4月1日 - 男女共学となり、校名を北海道北見柏陽高等学校に変更する。
  • 1951年 4月1日 - 土木科を併設する。
  • 1959年 4月1日 - 電気科を併設する。
  • 1962年 4月1日 - 機械科を併設する。
  • 1964年 3月31日 - 工業課程(土木科・電気科・機械科)を新設の北海道北見工業高等学校に移管する。
  • 2003年 9月6日 - 創立80周年記念式典を挙行する。
  • 2009年 4月1日 - 単位制導入

校名の由来

以下のように説明されている[1]

  • 「柏」については以下の由来から。
    1. 当時の校舎付近には(かしわ)の巨木が特に多くみられたこと(「槲」より「柏」の字が利用度も多く、親しみやすいので「柏」を借用した。)
    2. 「柏」の巨木がきびしい風雪を凌いで、あくまでも堅実に、どこまでも根強く仲間と共に正しく伸び拡がる生命のシンボルであること。
    3. 落葉高木としての「柏」の虚飾なき風ぼうと、その実の性質は正しく質実剛健純一無垢そのもので、北国の厳しい現実に耐える資質の典型であること
  • 「陽」については、燦々と降りそそぐ陽光に育まれる「明朗さ」「若々しさ」「溢るる力動感」を意味している。
  • 「柏」「陽」の2文字に内包される質実剛健、持久力、明朗をもって校風育成の根幹とすべく設定した。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 学校紹介”. 北海道北見柏陽高校. 2020年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月27日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道北見柏陽高等学校」の関連用語

北海道北見柏陽高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道北見柏陽高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道北見柏陽高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS