北海道医学技術専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 旭川市の専修学校 > 北海道医学技術専門学校の意味・解説 

北海道医学技術専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 19:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北海道医学技術専門学校
英称 Hokkaido Medical Technological School
学校種別 私立学校
設置者 学校法人緑蔭会
設置年月日 1974年
本部所在地 078-8803
北海道旭川市緑が丘東3条1丁目1番6号
学科 臨床検査技師科
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

北海道医学技術専門学校 (ほっかいどういがくぎじゅつせんもんがっこう)は、北海道旭川市にある私立専修学校。運営母体は学校法人緑蔭会。略称は北医専(ほくいせん)

教育目標

愛と奉仕の精神で創造性豊かな研究心と実践力を育む。[1]

概要

 1974年(昭和49年)開学。隣接する旭川医科大学北海道教育大学等から講師を招いて専門課程の教育に力を入れ、臨床検査技師共に診療情報管理士の資格取得を目指す。臨床検査技師と診療情報管理士のダブルライセンスを取得できるのは北海道、東北では本校だけである。[2]  平成18年度の臨床検査技師国家試験合格率は92.3%であり、近年の合格率は全国平均を上回る成績をおさめている。また旭川医科大学病院を始めとした道内各地の病院で臨地実習を行っている。

沿革

  • 1974年昭和49年) - 臨床検査技師学校養成所として国の指定を受け、北海道知事より専修学校設置の許可を受け、「北海道医学技術専門学校」として開学。
  • 1983年(昭和58年) - 旭川市西神楽4線5号に新校舎完成、移転。
  • 2000年平成12年) - 臨床検査技師科に単位制導入。
  • 2007年(平成19年) - 運営母体が「学校法人緑蔭会」へ変更。

設置学科

  • 臨床検査技師科(3年制・昼間・定員40名)
  • 診療情報管理士課程(附帯教育事業)

所在地

  • 北海道旭川市緑が丘東3条1丁目1番6号

アクセス

取得できる資格・免許状

臨床検査技師科

  • 専門士称号
  • 臨床検査技師国家試験受験資格

診療情報管理士課程

  • 日本病院会の行う診療情報管理士認定試験の受験資格

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 北海道経済2010年12月号

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道医学技術専門学校」の関連用語

北海道医学技術専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道医学技術専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道医学技術専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS