福島県立磐城桜が丘高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福島県高等学校 > 福島県立磐城桜が丘高等学校の意味・解説 

福島県立磐城桜が丘高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 08:18 UTC 版)

福島県立磐城桜が丘高等学校

正門
北緯37度3分47.3秒 東経140度53分13.8秒 / 北緯37.063139度 東経140.887167度 / 37.063139; 140.887167座標: 北緯37度3分47.3秒 東経140度53分13.8秒 / 北緯37.063139度 東経140.887167度 / 37.063139; 140.887167
過去の名称 私立磐城女学校
福島県立磐城高等女学校
福島県立磐城女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  福島県
校訓 調和・勤労・気節
設立年月日 1904年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D107220460029
高校コード 07152J
所在地 970-8026
福島県いわき市平字桜町5番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島県立磐城桜が丘高等学校(ふくしまけんりつ いわきさくらがおかこうとうがっこう)は、福島県いわき市に所在する県立高等学校

概要

旧校名福島県立磐城女子高等学校の通称は「磐女(ばんじょ)」であった。

新しい校名は敷地内にある図書館兼同窓会館の「桜丘会館」に由来する。この建物は2013年に有形文化財に登録された。

かつては磐城高等学校とならび、東京大学に進学したいなら男子は磐城高等学校、女子は磐城女子高校と言われ、県内トップクラスの進学校であった。2001年の共学化により、旧男子校の磐城高等学校がいわき市内のトップ高となったが、共学化以前は、いわき市近辺の女子においては偏差値65をこえるトップレベルの進学高であった。

設置学科

沿革

  • 1904年 - 私立磐城女学校設立。
  • 1912年 - 私立磐城女学校廃校。福島県立磐城高等女学校開校。
  • 1948年 - 学制改革により、福島県立磐城女子高等学校となる。
  • 2001年4月 - 福島県立磐城女子高等学校より福島県立磐城桜が丘高等学校へ名称変更。同時に男女共学高校となる。
  • 2009年 - Ⅰ期選抜入学者枠を全体の30%に拡大した。
  • 2013年 - 「桜丘会館」が有形文化財に登録された

部活動

放送局、新聞局、購買局
  • 体育系
バスケットボール、女子バレーボール、ソフトテニス、テニス、陸上競技、ソフトボール、サッカー、野球、水泳、卓球、バドミントン、剣道、弓道、応援団チアリーディング
  • 文化系
文芸、写真、化学、美術、演劇、合唱、食物、華道、茶道、吹奏楽、箏曲、書道
  • 同好会
ダンス同好会

交通

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立磐城桜が丘高等学校」の関連用語

福島県立磐城桜が丘高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立磐城桜が丘高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立磐城桜が丘高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS