出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:21 UTC 版)
熊本大空襲(くまもとだいくうしゅう)とは、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期にアメリカ合衆国により行われた、熊本県熊本市に対するM69焼夷弾などの焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃。特に1945年7月1日に大規模な空襲があった。一蓮の空襲で市街地面積の約30%が焼失し、死者619人、負傷1317人、行方不明13人、被災者4万7598人の被害を受けた[1]。
熊本市では、1944年11月21日に中国から飛来したB-2980機による九州西部爆撃の一環として花園町柿原に被弾したのが最初の空襲で、全焼全壊3戸、死者4名、負傷者5名の被害を出した[1]。
1945年3月18日には、機動部隊の艦載機による空襲で健軍町にあった三菱重工業熊本航空機製作所が攻撃目標となり、死者6名、負傷者13名の被害を出した[1]。熊本航空機製作所は5月13日にも攻撃を受けて死者8名、負傷者13名が出ている[1]。
アメリカ軍は1945年6月から地方都市の夜間焼夷弾空襲を開始し、熊本市でも7月以降に複数回の攻撃を受けた[1]。中でも1945年7月1日、8月10日は大規模な空襲であった。
1945年7月1日夜の空襲により、熊本県庁舎をはじめ市街地の約20%が焼失し、死者388人を出した[1]。この空襲を特に「熊本大空襲」とも呼ぶ[1]。
8月10日日中の空襲により、熊本市立高等女学校などが焼失した[1]。死者45人を出した[1]。熊本のほか、宇土、水俣、隈庄などが被害を受けた[1]。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
熊本大学教育学部附属幼稚園
熊本大学教育学部附属特別支援学校
熊本大学生誘拐殺人事件
熊本大学病院
熊本大学薬学部附属薬用資源エコフロンティアセンター
熊本大神宮
熊本大空襲
熊本天草幹線道路
熊本学園大学
熊本学園大学の人物一覧
熊本学園大学付属中学校・高等学校
熊本学園大学短期大学部
熊本宇土道路
熊本大空襲のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS