日ノ宮町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 20:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
日ノ宮町
|
|
---|---|
北緯35度9分38.73秒 東経136度51分40.15秒 / 北緯35.1607583度 東経136.8611528度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 中村区 |
町名制定[1] | 1939年(昭和14年)6月1日 |
面積 | |
• 合計 | 0.18025533km2 |
人口
(2019年(平成31年)2月1日現在)[WEB 2]
|
|
• 合計 | 1,926人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
453-0823[WEB 3]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
日ノ宮町(ひのみやちょう)は、愛知県名古屋市中村区の地名。現行行政地名は日ノ宮町1丁目から日ノ宮町5丁目[WEB 1]。住居表示未実施[WEB 5]。
地理
名古屋市中村区南部に位置する[2]。東は名西通、西は鈍池町、南は沖田町、北は千成通に接する[2]。
歴史
地名の由来
沿革
- 1939年(昭和14年)6月1日 - 以下の通り、中村区下中村町の一部により、同区日ノ宮町として成立[1]。
- 1940年(昭和15年)7月1日 - 日ノ宮町1丁目に下中村町字南郷中の一部が、日ノ宮町2丁目に下中村町字南郷中・字稲畑の各一部が編入される[4]。
- 1966年(昭和41年)1月26日 - 日ノ宮町4丁目に高須賀町字北西出が編入され、日ノ宮町5丁目に沖田町の一部が編入される[5]。
- 2007年(平成19年)6月18日 - 3丁目に下中村町字長筬を編入[WEB 6]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
日ノ宮町 | 902世帯 | 1,926人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1950年(昭和25年) | 365人 | [6] | |
1955年(昭和30年) | 545人 | [6] | |
1960年(昭和35年) | 770人 | [7] | |
1965年(昭和40年) | 1,148人 | [7] | |
1970年(昭和45年) | 1,784人 | [8] | |
1975年(昭和50年) | 1,804人 | [8] | |
1980年(昭和55年) | 1,809人 | [9] | |
1985年(昭和60年) | 1,777人 | [9] | |
1990年(平成2年) | 1,687人 | [10] | |
1995年(平成7年) | 1,715人 | [11] | |
2000年(平成12年) | 1,745人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 1,779人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 1,706人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 1,738人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
日ノ宮町1丁目 | 名古屋市立日吉小学校 名古屋市立千成小学校 |
名古屋市立豊国中学校 | 尾張学区 |
日ノ宮町2丁目 | |||
日ノ宮町3丁目 | |||
日ノ宮町4丁目 | |||
日ノ宮町5丁目 | 名古屋市立千成小学校 |
施設
あ行 | |
---|---|
か行 | |
さ行 | |
た行 | |
な行 | |
は行 | |
ま行 | |
や行 | |
註 |
☆ - 住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有 |
旧町名 |
![]() |
千成通 | ![]() |
||
鈍池町 | ![]() |
名西通 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
沖田町 |
- 日ノ宮町のページへのリンク