並木 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 14:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動並木 | |
---|---|
北緯35度9分5.38秒 東経136度51分3.84秒 / 北緯35.1514944度 東経136.8510667度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 中村区 |
町名制定[1] | 1969年(昭和44年)3月13日 |
面積 | |
• 合計 | 0.2869917km2 |
人口 | |
• 合計 | 2,537人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
453-0856[4] |
市外局番 | 052 (名古屋MA)[5] |
ナンバープレート | 名古屋 |
並木(なみき)は、愛知県名古屋市中村区の地名。現行行政地名は並木一丁目および並木二丁目[2]。住居表示未実施[6]。
地理
名古屋市中村区南部に位置する[7]。東は烏森町、南は八田町・長草町、北は岩塚町に接する[7]。
河川
- 柳瀬川[7]
歴史
地名の由来
当地がかつて並木連区に属していたことによる[8]。
沿革
- 1960年(昭和35年)10月1日 - 岩塚東部土地区画整理組合の設立が認可される[9]。
- 1969年(昭和44年)3月13日 - 以下の通り、中村区岩塚町の一部により、同区並木として成立[1]。
- 1974年(昭和49年)8月11日 - 以下の通り、中村区烏森町・岩塚町・八田町の各一部を編入する[10]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
並木一丁目 | 496世帯 | 939人 |
並木二丁目 | 843世帯 | 1,598人 |
計 | 1,339世帯 | 2,537人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1970年(昭和45年) | 1,256人 | [11] | |
1975年(昭和50年) | 1,402人 | [11] | |
1980年(昭和55年) | 1,465人 | [12] | |
1985年(昭和60年) | 1,546人 | [12] | |
1990年(平成2年) | 1,741人 | [13] | |
1995年(平成7年) | 1,897人 | [14] | |
2000年(平成12年) | 1,885人 | [15] | |
2005年(平成17年) | 2,139人 | [16] | |
2010年(平成22年) | 2,652人 | [17] | |
2015年(平成27年) | 2,777人 | [18] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[19]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[20]。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
並木一丁目 | 全域 | 名古屋市立岩塚小学校 | 名古屋市立御田中学校 | 尾張学区 |
並木二丁目 | 全域 |
施設
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b c d 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 442.
- ^ a b “愛知県名古屋市中村区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2016年2月12日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2019年2月20日). 2019年2月20日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月10日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “中村区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2016年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1500.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 270.
- ^ 名古屋市土地区画整理組合等一覧 - 公益財団法人名古屋まちづくり公社. 2020年9月14日閲覧.
- ^ a b c 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 443.
- ^ a b 名古屋市総務局統計課 1977, p. 48.
- ^ a b 名古屋市総務局統計課 1986, p. 52.
- ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1991, p. 28.
- ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1996, p. 71.
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) (5)中村区(第1表から第3表) (xls)” (日本語). 2015年10月16日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月27日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成17年国勢調査) (5)中村区(第1表から第3表) (xls)” (日本語). 2015年10月15日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年4月22日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成22年国勢調査) (5)中村区(第1表から第3表) (xls)” (日本語). 2015年10月15日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2016年3月31日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成27年国勢調査) (5)中村区(第1表から第3表) (xls)” (日本語). 2016年7月28日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年02月26日閲覧 (PDF)
参考文献
- 『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市総務局企画室統計課、名古屋市、1957年(日本語)。
- 『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市総務局企画部統計課、名古屋市、1967年(日本語)。
- 『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市総務局統計課、名古屋市、1977年(日本語)。
- 『昭和60年国勢調査 名古屋の町・丁目別人口(昭和60年10月1日現在)』名古屋市総務局統計課、名古屋市役所、1986年(日本語)。
- 『中村区誌―中村区制施行50周年記念―』中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会、中村区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年10月1日(日本語)。
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号:93012879。
- 『平成2年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口(平成2年10月1日現在)』名古屋市総務局企画部統計課、名古屋市役所、1994年(日本語)。
- 『平成7年国勢調査 名古屋の町(大字)・丁目別人口(平成7年10月1日現在)』名古屋市総務局企画部統計課、名古屋市役所、1996年(日本語)。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、並木 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
|
![]() |
岩塚町 | ![]() | ||
岩塚町 | ![]() |
烏森町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
八田町・長草町 |
「並木 (名古屋市)」の例文・使い方・用例・文例
- 両側に高い並木がある道路
- 松並木
- 表通りの並木は冬場の夜にライトアップされる。
- それはとても素敵な並木道ですね。
- その並木道の間には桜が満開だ。
- 彼らは腕を組み合って並木道を歩いた。
- 私たちは並木道を歩いた。
- 我々は背の高いポプラ並木を歩いた。
- ポプラの並木道.
- その道路は両側に並木がある.
- 並木.
- 並木道.
- 4本の並木道がその広場から四方へ延びている.
- 並木があってその先が見えなかった.
- 見通しのきく並木道.
- 彼はそこに 3 時間もじっと立ったままで, 西濠(にしぼり)沿いの桜並木を写生した.
- 私たちは並木道のとぎれるところまで歩いた.
- 通りには並木が植えられていた.
- 並木_(名古屋市)のページへのリンク