亀島駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀島駅の意味・解説 

亀島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 14:04 UTC 版)

亀島駅
1番出入口(2023年7月)
かめじま
Kamejima
H06 本陣 (0.9 km)
(1.1 km) 名古屋 H08
所在地 名古屋市中村区亀島一丁目2-2
駅番号 H07
所属事業者 名古屋市交通局
名古屋市営地下鉄
所属路線 東山線
キロ程 5.5 km(高畑起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
4,868人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
9,682[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1969年昭和44年)4月1日
テンプレートを表示

亀島駅(かめじまえき)は、愛知県名古屋市中村区亀島一丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線である。駅番号H07

歴史

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地下駅で可動式ホーム柵が設置されている。

2009年にエレベーターが設置されるとともに駅もリニューアルされた。

当駅は、東山線駅務区名古屋管区駅の管轄である。なお、駅業務は2016年平成28年)4月1日より縁エキスパート株式会社へ委託されている。

この駅より藤が丘方面、池下駅までは車掌が乗務していたが、2017年(平成29年)7月1日からの全線ワンマン運転化に伴い、車掌乗務は廃止された。

東山線は当駅の東側で名鉄名古屋本線のトンネルと地下で立体交差し(地下鉄が下を通る)、右へカーブして名鉄線JR線と並行になり名古屋駅へ向かう。

のりば

ホーム 路線 行先
1 東山線 名古屋藤が丘方面
2 中村公園高畑方面

改札口は西改札口と東改札口の2ヶ所、出入口は4ヶ所ある。西改札口は1・4番出入口に、東改札口は2・3番出入口にのみつながっている。

駅周辺

周辺の施設

バス路線

駅出入口から直接接続するバス路線は存在しない。最寄りのバス停は、駅から西に250mぐらい向かった所にある名古屋市営バスの「本陣通二丁目」バス停で、以下の路線が乗り入れている。

また、通学定期券などの接続指定で東に徒歩10分ほど行った名古屋市営バス「ノリタケの森」バス停からも、以下の路線が利用できる。なおこの「ノリタケの森」バス停はJR高架の東側にあるので、西区に所在する。

  • 名駅11:名古屋駅 → ノリタケの森 → 名西橋 → ノリタケの森 → 名古屋駅(循環系統のため2度停車)
  • 名駅13:名古屋駅 - ノリタケの森 - 天神山 - 上飯田中切町(天神山止まりの便あり)
  • 名駅25:名古屋駅 - ノリタケの森 - 名古屋駅
  • メーグル:名古屋駅 - ノリタケの森西 - ノリタケの森 - 名古屋駅(往路と復路で停車停留所が異なる)

隣の駅

名古屋市営地下鉄
東山線
本陣駅 (H06) - 亀島駅 (H07) - 名古屋駅 (H08)
  • ()内は駅番号を示す。

脚注

  1. ^ 交通広告メディアガイド2021年版” (PDF). 名古屋市交通局. 2021年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀島駅」の関連用語

亀島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS