名古屋市立豊臣小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 名古屋市立豊臣小学校の意味・解説 

名古屋市立豊臣小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 23:38 UTC 版)

名古屋市立豊臣小学校
北緯35度10分38.82秒 東経136度51分42.7秒 / 北緯35.1774500度 東経136.861861度 / 35.1774500; 136.861861座標: 北緯35度10分38.82秒 東経136度51分42.7秒 / 北緯35.1774500度 東経136.861861度 / 35.1774500; 136.861861
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
校訓 考える子・努力する子・美しくする子
設立年月日 1958年3月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210000619
所在地 453-0052
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立豊臣小学校(なごやしりつ とよとみしょうがっこう)は、愛知県名古屋市中村区森末町にある公立小学校。校名は学区が豊臣秀吉ゆかりの地であることから名付けられた。2011年度の全児童数は137人[1]。小規模校解消のために諏訪小学校との統合が検討されている[2]

沿革

  • 1958年(昭和33年)
  • 1959年(昭和34年)9月 - 伊勢湾台風により甚大な被害を受ける。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 名古屋市教育委員会より「道徳教育研究指定校」の委託を受ける。
  • 1966年(昭和41年)12月 - 体育館兼講堂竣工。
  • 1968年(昭和43年)7月 - プール竣工。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 給食調理室完工。
  • 1986年(昭和61年)4月 - 名古屋市教育委員会より「体力づくり実践校」の委託を受ける。
  • 1987年(昭和62年)4月 - 名古屋市教育委員会より「豊かな心を育てる活動推進事業」の委託を受ける。名古屋市社会福祉協議会より「社会福祉協力校」の委嘱を受ける。
  • 2013年(平成25年)11月 - 日本PTA全国協議会より表彰。

脚注

参考文献

  • 名古屋市教育委員会事務局総務部企画経理課 編『教育要覧 平成30年版』名古屋市教育委員会、2018年。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立豊臣小学校」の関連用語

名古屋市立豊臣小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立豊臣小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立豊臣小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS