観音応験記
| 主名称: | 観音応験記 | 
| 指定番号: | 2451 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1989.06.12(平成1.06.12) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 書跡・典籍 | 
| ト書: | |
| 員数: | 1巻 | 
| 時代区分: | 平安 | 
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 『観音応験記』は、五世紀末に中国斉【せい】の陸杲【りくごう】(字明霞、四五九-五三二)の撰した観音の霊験譚を集めた説話集である。 本巻はその現存唯一の完本で、体裁は綴葉装、焦茶原表紙に「観音應驗記〈複/〉」と外題し、本文は淡墨界を施した楮紙に、一紙二二行、一行およそ一七字前後に丁寧な筆致をもって書写している。奥書はないが、見返に「慶意」「良祐」の伝領墨書があり、本文の書風よりみて、その書写は平安時代後期を降らないものと認められる。 本文の構成は三部からなり、「繋観世音應驗」の首題についで「光世音應驗記」と内題があり、宋の傅亮撰になる応験記七条を記し、以下呉郡の張演が編した「続光世音応験記」十条を収め、ついで本書の中心をなす陸杲の「繋観世音応験記」六十九条を収めている。 本書の成立の経過については各々の序文に明らかで、これによれば冒頭の「光世音応験記」は、東晋の謝敷が撰した「観世音応験伝」十余条が散佚したため傅亮が記憶によって七ヶ条をまとめたもので、これにならって張演が撰したのが「続光世音応験記」で、さらにこれらに導かれて陸杲が諸書を参照して編纂したのが「繋観世音応験記」で、当時の観音信仰の実態を伝えている。さらに巻末には陸杲の意をついだ後人の増補になる百済の観音霊験譚二条があり、これは七世紀中頃に追補されたものと考えられる。 陸杲の『観音応験記』は、唐の『法苑珠林』などに引用がみられるが、この青蓮院本によってはじめてその全貌が明らかにされたものである。本巻は、文中に陸杲を陸果と記すなど一部に転写の際の誤写がみられるが、中国六朝時代に盛行した観音信仰を具体的に伝えた鈔本として価値が高い。 | 
- 観音応験記のページへのリンク

 
                             
                    


