解深密経巻第四とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 解深密経巻第四の意味・解説 

解深密経巻第四(金砂子色麻紙)

主名称: 解深密経巻第四(金砂子麻紙
指定番号 2322
枝番 00
指定年月日 1976.06.05(昭和51.06.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文:  本経法相経典一つである解深密経五巻)中の巻第四で、惜しむらくは巻頭一紙半を欠くが、尾題ならびに貞観廿一季六四七)五月十八日の玄奘訳経記に至るまで十一紙を存している。料紙淡紫色金砂子麻紙淡墨界を施し一紙二十四行、一行十七字に書写している。その謹厳な書風当時写経の手になるもので、書風よりみておそらく天平勝宝・宝字年間書写思われ殊にその美麗料紙奈良時代色紙経の姿を伝えて価値が高い。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  観自在菩薩如意輪瑜伽法要残巻  観音堂縁起  観音応験記  解深密経巻第四  註仁王般若経  註楞伽経  註楞伽経



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

解深密経巻第四のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解深密経巻第四のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS