仏所行讃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仏所行讃の意味・解説 

ブッダチャリタ

(仏所行讃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 03:43 UTC 版)

ブッダチャリタ』(Buddhacarita、बुद्धचरित、仏所行讃、ぶっしょぎょうさん)とは、仏教僧である馬鳴(アシュヴァゴーシャ)の著作とされる、釈迦の生誕から入滅までを描いた仏教叙事詩

概要

釈迦の生涯に題材を採った、28編の韻文から成るサンスクリットの美文体文学(カーヴィヤkāvya)。梵語原典は前半の14編のみ現存し、後半は散逸。漢語訳版(『仏所行讃』)とチベット語訳版が全編現存しているため後半14編の内容の復元は可能であるが、梶山雄一によれば漢語訳版は梵語原文から意訳する傾向や訳者が勝手に内容を改変する傾向が見られ、チベット語訳版は恐らく梵語原文に忠実だが直訳の傾向にあって文意を掴みづらいという欠点があるという[1]。 

馬鳴はクシャーナ朝で活躍した代表的な仏教文学者だが、本作は後の時代のグプタ朝において進められることになる仏典のサンスクリット化の先駆でもある。また六神通を使う超人的存在としての釈迦像と、説話や比喩の多用で表現する仏伝というジャンルを確立・大成した作品とも評される[2]。ただし馬鳴はブッダチャリタを書くにあたり自ら釈迦の伝記や超人的逸話を創作するようなことはせず、前半は『根本説一切有部律破僧事』、後半は『大パリニッバーナ経』(『パーリ仏典』収録)を底本にしている[3]

『ブッダチャリタ』では生誕した釈迦の誕生時の言葉について「私のこの生は仏に成るための生であり、現世での最後の生である。私はただこの一度の生で全ての衆生を救済してみせよう」と伝えており、これまで私は輪廻転生を繰り返してきたが、今回の生で悟りを開いて仏陀になり、苦に苦しむ衆生に輪廻から解脱する方法を教授したのち、自らも涅槃に入ってみせるという決意表明になっている[4][5]。『ブッダチャリタ』は上座部仏教寄りの立場から描かれており、上座部では解脱涅槃に入った者は生まれ変わらなくなると解釈するため、釈迦は「現世での最後の生」だと宣言している(大乗非仏説も参照)[4][5][6]

『仏所行讃』は『ブッダチャリタ』を曇無讖が漢訳したもので、大正新脩大蔵経には第4巻本縁部No.192に収録されている。

日本語訳

脚注

  1. ^ 完訳 2019, p. 494-495.
  2. ^ ブッダチャリタ - 世界大百科事典
  3. ^ 完訳 2019, p. 500.
  4. ^ a b 平川 1998, p. 15-17.
  5. ^ a b 石上 1993, p. 65.
  6. ^ 新興宗教からマンガまでを貫く心性とその出離|仏陀再誕はあり得ない ②”. 佐藤哲朗(日本テーラワーダ仏教協会編集局長). 2025年8月20日閲覧。
  7. ^ 共訳者は立川武蔵・小林信彦・御牧克己、新版は馬場紀寿解説、電子書籍も刊

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏所行讃」の関連用語

仏所行讃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏所行讃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブッダチャリタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS