仏性寺
仏性寺
仏性寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/21 21:03 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年10月) |
仏性寺(ぶっしょうじ)は、日本の仏教寺院。涌石山日院と号する。宗派は天台宗。茨城県水戸市栗崎町[1]に所在。
歴史
本堂(重要文化財)
県内に類例がない八角堂で台輪や柱の粽などに禅宗様がみられるほか、貫や間斗束の彫刻などに室町時代後期のこの地方の特色がみられる。堂内墨書から天正13年(1585年)に建立され、寛永8年(1631年)、寛文3年(1663年)、文化13年(1816年)、明治9年(1876年)、大正6年(1917年)に修復されたことがわかる。平成23年から平成26年にかけて行われた保存修理の際では元禄時代の修理で正面を東向きに改変したことが判明し創建時の南向きへ復元された。
アクセス
水戸駅からバスで25分(水戸駅北口3番のりばから塩ケ崎経由に乗車し、稲荷第二公民館前下車
脚注
- ^ “佛性寺本堂(附旧露盤1個)|茨城県教育委員会”. www.edu.pref.ibaraki.jp. 2018年10月17日閲覧。
- 仏性寺のページへのリンク