仏性寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 仏性寺の意味・解説 

仏性寺

読み方:ブッショウジ(busshouji)

別名 三因山

宗派 天台真盛宗

所在 滋賀県野洲郡中主町

本尊 阿弥陀如来


仏性寺

読み方:ブッショウジ(busshouji)

宗派 真宗仏光寺派

所在 兵庫県姫路市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

仏性寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/21 21:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

仏性寺(ぶっしょうじ)は、日本の仏教寺院。涌石山日院と号する。宗派は天台宗茨城県水戸市栗崎町[1]に所在。

歴史

本堂(重要文化財)

県内に類例がない八角堂で台輪や柱の粽などに宗様がみられるほか、貫や間斗束の彫刻などに室町時代後期のこの地方の特色がみられる。堂内墨書から天正13年(1585年)に建立され、寛永8年(1631年)、寛文3年(1663年)、文化13年(1816年)、明治9年(1876年)、大正6年(1917年)に修復されたことがわかる。平成23年から平成26年にかけて行われた保存修理の際では元禄時代の修理で正面を東向きに改変したことが判明し創建時の南向きへ復元された。

アクセス

水戸駅からバスで25分(水戸駅北口3番のりばから塩ケ崎経由に乗車し、稲荷第二公民館前下車

脚注

  1. ^ 佛性寺本堂(附旧露盤1個)|茨城県教育委員会”. www.edu.pref.ibaraki.jp. 2018年10月17日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏性寺」の関連用語

仏性寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏性寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏性寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS