戒壇院四天王像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戒壇院四天王像の意味・解説 

戒壇院四天王像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「戒壇院四天王像」の解説

国宝奈良時代塑造像高持国天160.5センチ増長天162.2センチ広目天169.9センチ多聞天164.5センチ国宝指定名称は「塑造四天王立像」。天平勝宝7年755年)、唐僧鑑真によって設立され東大寺戒壇院中心堂宇である戒壇堂に安置される戒壇堂内壇上中央多宝塔があり、これを護るように壇上四隅四天王像が立つ。現存する戒壇堂と多宝塔享保18年1733年)の再建であるが、四天王像奈良時代の作である。ただし、戒壇堂に本来安置されていた四天王像であったことが史料からわかっており、現在安置されている四天王像塑造)は材質異なるため、後世他所から移入された像であることが明らかである。壇上東南隅に東方守護する持国天像が立ち、以下、西南隅に南方守護増長天像、西北隅に西方守護広目天像、東北隅に北方守護多聞天像が立つ。各像とも塑造粘土製)で、もとは彩色されていたが、当初色彩はほとんど剥落し、像表面白色呈している。各像の瞳の部分には石が嵌入されている。この石は黒色見えるが、学術調査時に持国天像の瞳に光を当てたところ、石は緑色呈しており、像によって石の色を変えている可能性がある。各像の台座天板には光背支柱用の枘穴があるが、もとあった光背はすべて亡失している。各像の手先、足先などに補修や後補の部分があるが、脆弱な素材である塑像としては保存状態はよい。4体のうち、堂内前方に立つ持国天増長天の2体は目を大きく見張り怒り表情あらわにして仏敵威嚇する持国天は冑を被り、口を「へ」の字に結ぶのに対し増長天は冑がなく、開口する。前者左足後者右足邪鬼の頭を踏みつけるなど、対称的に造形されている。一方堂内後方に立つ広目天多聞天の2体は遠方を見るように目を細め怒りを内に秘めた表情静かに立つ。このように、4体からなる群像としての変化意識した造形がされている。本作このような群像としての均衡、自然で均整のとれた動態表現高く評価されており、『奈良六大大観』は本作を「日本彫刻史上における古典様式頂点」と評している。前述のとおり、この四天王像当初から戒壇にあったものではなく他所から移入されたものであることが明らかである。本像はその作風や塑土の土質東大寺法華堂日光・月光がっこう菩薩像共通することが指摘されており、もとは日光・月光像と一具の像として法華堂安置されていた可能性が高い。 四天王のうち多聞天 四天王のうち増長天 四天王のうち多聞天

※この「戒壇院四天王像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「戒壇院四天王像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戒壇院四天王像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戒壇院四天王像」の関連用語

戒壇院四天王像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戒壇院四天王像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS