皇慶とは? わかりやすく解説

皇慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:51 UTC 版)

皇慶(こうけい、貞元2年(977年)- 永承4年7月26日1049年8月27日))は、平安時代中期の天台宗。祖父は橘広相性空の甥にあたる。谷阿闍梨・丹波阿闍梨・池上阿闍梨とも称される。台密谷流の祖。

比叡山法興院静真に師事して天台教学を学び、長徳年間(995年 - 999年)伊予国国司藤原知章のために普賢延命法を修し、九州では景雲から東密の法を受けるなど諸国を遍歴した。1003年長保5年)寂照とともに中国()に渡ろうとしたが果たさず、その後丹波国桑田郡池上に隠棲した。万寿年間(1024年 - 1028年)に十臂毘沙門法を修して阿闍梨に任じられる。晩年は比叡山東塔南谷井ノ房に移りそこで没した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇慶」の関連用語

皇慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS