鎮将夜叉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎮将夜叉の意味・解説 

鎮将夜叉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/24 19:54 UTC 版)

画像提供依頼:鎮将夜叉の像、絵画の画像提供をお願いします。2014年11月

鎮将夜叉(ちんじょうやしゃ)とはもっとも有名なものとして日光山輪王寺大護摩堂の秘仏にして夜叉神がある。鎮将夜叉は九星術でいう9年に1度「五黄中宮」と呼ばれる年に開帳される。直近では、平成25年(2013年)に開帳された。鎮将夜叉は最澄以来の法「鎮将夜叉法」によって災いを福に転じる法力を持つという。天台密教「四箇大法」の1つでもある。鞍馬寺には木彫りの鎮将夜叉も存在する。

関連項目

参考文献

  • 清田 寂雲「鎭將夜叉法の眞言の譯解について (昭和五十年度 天台宗教學大會記念號)」天台学報 大正大学 18, pp.65-70.

外部リンク

  • [1]日光山輪王寺HP





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮将夜叉」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

鎮将夜叉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮将夜叉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮将夜叉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS