龍興寺_(福島県会津美里町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍興寺_(福島県会津美里町)の意味・解説 

龍興寺 (福島県会津美里町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 01:00 UTC 版)

龍興寺
所在地 福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北
位置 北緯37度27分51.8秒 東経139度50分21.1秒 / 北緯37.464389度 東経139.839194度 / 37.464389; 139.839194座標: 北緯37度27分51.8秒 東経139度50分21.1秒 / 北緯37.464389度 東経139.839194度 / 37.464389; 139.839194
山号 道樹山
宗派 天台宗
創建年 848年嘉承元年)
開山 慈覚大師円仁
法人番号 5380005008590
龍興寺
龍興寺 (福島県)
テンプレートを表示

龍興寺(りゅうこうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗寺院。山号は道樹山。

歴史

848年嘉承元年)慈覚大師円仁の開山と伝えられている。徳川家康のブレーンとして権勢をふるった天海大僧正得度した寺ともいわれており、境内には天海の両親のものと思われる墓も存在している。しかし、天海と龍興寺、かつ当時の会津領主・蘆名氏を結びつける史料は存在していない。そのため、天海が当地の出身で龍興寺ゆかりの僧であるという話は伝説の域をでていない。

文化財

一字蓮台法華経

寺には現在、国宝・一字蓮台法華経開結や福島県指定重要文化財・絹本著色両界曼陀羅などの文化財が保存されている。一字蓮台法華経開結は、法華経に経文の一文字を一仏と見立てて蓮台の上に乗せるように書写した装飾経である。もともと10巻あったといわれているが第6巻が欠けており、9巻のみが現存する。平安時代後期の作と推定され、1952年昭和27年)に国宝に指定された。

所在地

福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北

アクセス

JR只見線会津高田駅より徒歩20分

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍興寺_(福島県会津美里町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍興寺_(福島県会津美里町)」の関連用語

龍興寺_(福島県会津美里町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍興寺_(福島県会津美里町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍興寺 (福島県会津美里町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS