龍興寺 (加須市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍興寺 (加須市)の意味・解説 

龍興寺 (加須市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:19 UTC 版)

龍興寺
所在地 埼玉県加須市上崎1890
位置 北緯36度6分31.5秒 東経139度32分52.5秒 / 北緯36.108750度 東経139.547917度 / 36.108750; 139.547917座標: 北緯36度6分31.5秒 東経139度32分52.5秒 / 北緯36.108750度 東経139.547917度 / 36.108750; 139.547917
山号 大光山[1]
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 釈迦如来
創建年 大同年間(806年 - 810年
開山 天祐[1]
中興年 室町時代中期
中興 曇芳[1]
文化財 足利持氏・同春王・同安王供養塔、龍興寺青石塔婆(以上、埼玉県指定史跡)
公式サイト 龍興寺(加須市のお寺)公式webサイト
法人番号 8030005005323
龍興寺
龍興寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

龍興寺(りゅうこうじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗円覚寺派寺院

歴史

大同年間(806年 - 810年)、天祐によって開山された。その後、室町時代中期に曇芳により中興された[2][3]

中興の曇芳は鎌倉公方足利持氏の伯父にあたることから鎌倉公方系足利氏との縁が深い寺である。埼玉県の史跡に指定されている「足利持氏・同春王・同安王供養塔」が当寺にあるのも、持氏の伯父の寺という理由による。他に足利家から寄進された膳や寺領安堵状が残されている。かつては初代公方足利基氏が寄進した達磨画像や持氏の束帯像もあったといわれているが、現在は失なわれている[2][3]

当寺には「石敢當」がある。石敢當は中国発祥の魔よけの石碑で、日本では沖縄県鹿児島県に多い。埼玉県では他に同市の千方神社にしかない[注釈 1]極めて珍しいものである。この石敢當は1771年明和8年)に造立されたものである[3]

文化財

  • 足利持氏・同春王・同安王供養塔(埼玉県指定史跡 昭和9年3月2日指定)[4]
  • 龍興寺青石塔婆(埼玉県指定史跡 昭和12年3月31日指定)[4]
  • 石敢当(加須市指定有形民俗文化財 昭和56年12月2日指定)[5]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 明治以降の近現代に設置されたものは除く。

出典

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 上崎村.
  2. ^ a b 龍興寺の歴史 - 龍興寺
  3. ^ a b c 島村範久 1992, pp. 4–22.
  4. ^ a b 埼玉県文化財目録埼玉県、92-93p
  5. ^ 石敢当(上崎)”. 加須市ホームページ (2017年12月22日). 2023年3月28日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍興寺 (加須市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍興寺 (加須市)」の関連用語

龍興寺 (加須市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍興寺 (加須市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍興寺 (加須市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS