天海の配下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:34 UTC 版)
金井 虎之助(かねい とらのすけ) 南光坊天海に呼ばれあずみの下で共に働くことになった青年。天下の大事のために働くことを夢みて、幼馴染の立花彦四郎と共に故郷から出てくる。故郷の道場では師範も手を焼くほどの腕前だが、実戦経験は乏しい。「配慮配慮」が口癖。共に暮らす日々の中で、いつしかあずみに異性として好意を抱き、使命よりもあずみを守ることを優先したいと思うようになってしまう。何も出来ずに死んでしまう前にと、あずみに想いを告白した。青華院に攻め入ってきた柳生の一団を見事斬り抜け、梵天丸の城に乗込むことに成功するが、護衛をしていた黄泉路に斬られてしまう。最期は好意をよせていたあずみのくちづけのなか、息を引き取った。 立花 彦四郎(たちばな ひこしろう) あずみの新しい仲間。活発明朗な青年。剣の腕も一流だが、やはり実戦経験は乏しい。天海より使命を受け、新たに送られた。幼馴染の金井虎之助と共に使命にかける。虎之助と同じく、あずみに好意を持つ。最期は柳生宗矩の高弟の加納に斬られて死亡した。 つづら 天海が、雪国の領国の秘密を徳川幕府から守るために差し向けた隠密。あずみよりかなり前から雪国に潜入し活動していた。浪人衆のなかに溶け込み、彼らが不穏な動きを見せないように監視、または国外へその秘密を漏らそうとする幕府の密偵を処分するのが役目。潜入調査の途中で、玄斎らに発見され、捕らえられる。集まってきた民衆によって竹槍で突き殺されてしまう。 かがり つづら、うつぼ、はつねと共に雪国に潜入していた工作員。寺沢玄斎ら浪人衆に潜り込み調査をしていた。最初のころは、天海から特別に信頼を寄せられているあずみに冷たくあたり、つづらが殺されるのを止められなかったあずみを責める。真弓俊次郎に頼まれて道々の輩の人たちを斬った。玄斎らに捕らわれた際、俊次郎の作る鴉片を服用させられていたために中毒となる。 はつねとは同じ村で育ち、子供のころからずっと一緒で、恋人同士ではないが肉体関係を結ぶ仲であった。 「独眼竜謀略編」でも登場。あずみを仲間と認めるようになり、飛猿、兵介、はつねと共に任務にあたる。 はつねによれば武術の腕は故郷の村の中でも上位だったらしいが、彼と鍔迫り合いした小蝶や登太からは「あいつ大した腕じゃなかったな」と酷評され、実際その後小蝶と登太によって斬られて激痛で涙を流しながらのたうち回った後に止めをさされて死亡した。さらにその後小蝶と登太から、あずみと戦うかに関して「あずみはさっき倒したあの男とは全然腕が違うよ」という表現もされてしまった。 はつね 4人の密偵のなかでは唯一の女性。つづらと同様、あずみより先に雪国に潜入していた天海の放った工作員。最初のうちは、かがりと同様にあずみを快く思わず、仲間と認めなかった。「独眼竜謀略編」にも登場。あずみ、飛猿、兵介、かがりと共に任務にあたる。 あずみとの入浴の際には雪国での態度を詫び、かがりとの関係やくノ一の技のことなどを語り絆を深める。かがりの協力で元家老、小堀重政に近付き命を狙うが、機会を窺えず失敗。捕らわれの身となってしまった。鴉片の中毒症状に苦しむ中、脱出を試みるが、標的であった小堀重政に斬られ死亡。 うつぼ 他の3人と同様に、あずみより先に雪国に潜入していた天海の放った工作員。かがり・はつねと共に玄斎らに捕らえられるが、あずみと飛猿に救い出される。城から脱出途中で、凄腕の剣客、佐川・藤堂に行く手を阻まれる。あずみと飛猿で活路を開くが、藤堂の投げた刀がうつぼの体に当たり、腹部を貫いた。刀で首を突き刺して自害。
※この「天海の配下」の解説は、「あずみ」の解説の一部です。
「天海の配下」を含む「あずみ」の記事については、「あずみ」の概要を参照ください。
- 天海の配下のページへのリンク