淘宮術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 淘宮術の意味・解説 

とうきゅう‐じゅつ〔タウキユウ‐〕【×淘宮術】

読み方:とうきゅうじゅつ

運勢判断の一。天源術から派生したもので、天保5年1834横山丸三(よこやままるみつ)の創始。人は生来気質修練することによって開運に至ることができるという。淘道


淘宮術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 07:35 UTC 版)

淘宮術(とうきゅうじゅつ)は、天保5年(1834年)に横山丸三(まるみつ)が創始した開運のための修養法で、「淘」はよなげる、洗い清めるの意、「宮」は心の宿るところ、すなわち人体を表す。人は生まれつきの癖を洗練することにより、淘げのできた心、すなわち本心が顕われ、生まれつきの運命を改善できるとし、気質の偏りを矯正して幸福な人生を過ごすよう修養する。

歴史

横山丸三

江戸幕府御家人であった横山丸三は家族の不幸を機に同僚の天源学者である奥野清次郎(号:南卜(なんぼく))から運命論である天源術を学び奥義を極めた。その間に「もしも人生が天源術のいうようなものならば、人は授けられた運命のままで、なんら変化せず向上発展は望みがたい。むしろ進んで精神を修養し、気質の偏りを正すことによって得られる本心の啓示に従うことによって、人それぞれの本来の性能を発揮して運命を改善するべきである」という考えに至り、自身の体験から修養の効果を確信して「天源淘宮学」の名で公表した。11年後の弘化2年にはこの修養方法が学問ではなく、実践のための術であることを示すため、名称を「開運淘宮術」に改めた。嘉永元年(1848年)には入門者が1000人を超す勢いであったが、当時は開国をめぐり世情不安定な時期であったため、幕府神道儒教仏教以外は異教を説くものとし、淘宮術も布教を禁じられた。しかし6人の高弟のうち特に佐野量丸(かずまる)、青木十丸(そがん)、新家春三(はるみつ)、飯田勝美(かつみ)の4皆伝がこの術を伝承し、明治時代に入って上記の禁は解けたため、それぞれ会派を成して後継者を育成した。当初は政府の指導により教派神道神道大成教傘下の講社として活動していたが、昭和19年に全会派を統合した社団法人日本淘道会が当時の文部省認可を受けて設立され、以後同会(現在は一般社団法人)により淘宮術の伝承・普及が続けられている。「淘道」という用語は淘宮術を学び、実践することをいうが、「淘宮術」と同じ意味にも用いられている。

内容

天源術では、人の住む天地には十二の気がいろいろな周期で循環しており(現代的に説明すれば、“地球上の生物の間で十二の気が地球の自転 公転などの周期で循環している”)、各人は受胎の頃に巡っていた気に感応しているとみなして、生れた日から、その人が受けた運気を推定し、それで運命が決まると考えていた。一方、淘宮術では同じ十二種の運気を利用するが、親から受けた気の配合のほか、各人が持っている心の動き方の特徴をそれらから理解し、人それぞれの気質(性格)を判断し、その修正による開運を旨とする。天源術は宿命を重んじるため占いに活用されることが多く、かつての百科事典などでも淘宮術を四柱推命学などと混同した説明がされていたが、淘宮術はあくまで自己の気質(性格)の癖を知った上で、その偏りを自身で矯正することにより運命を開き、幸福を享受できるよう修練する術である。その考え方と方法は横山丸三による「阿気の顕支」(あきのあらし)と数百首以上の淘歌で教示されている。実際には、気質の偏りから脱却して得られる本心に従って行動するよう心掛け、その過程での体験を淘席という集会の場で話し合うことにより修練を促進する。 運気の十二のタイプは天源術に由来し、それぞれ固有の名称を持つがその概略は下記のとおりである。

十二種のタイプの気質(性格)の特徴は以下のとおりである。

  • タイプ1:勤勉で蓄財の才があるが、吝嗇である。
  • タイプ2:正直・堅固であるが、保守的で頑固である。
  • タイプ3:威厳があり義侠心に富むが、傲慢で人情に薄い。
  • タイプ4:温和で愛嬌があるが、放漫である。
  • タイプ5:勇敢で積極的であるが、乱暴で怒気が激しい。
  • タイプ6:気品があり向上心が強いが、嫉妬心が深く内攻的である。
  • タイプ7:豪快であるが、華美を好み、厭きやすい。
  • タイプ8:綿密周到であるが、心配性で消極的である。
  • タイプ9:世話好きで敏活であるが、軽薄である。
  • タイプ10:智恵深いが、詐謀により身を破ることがある。
  • タイプ11:究理心・忍耐力が強いが、理屈っぽく意地が悪い。
  • タイプ12:実直・迅速であるが、一途に過ぎて独断的である。

参考文献

  • 横山丸三 『阿気の顕支』(原著復刻版)、日本淘道会(陽竹齋豊壽)、昭和30年
  • 日本淘道会編纂『淘宮』、日本淘道会、平成6年
  • 大井正元原著・横山正三抄釈『淘祖横山丸三先生伝』、日本淘道会、平成12年
  • 鳥羽一朗 「現代淘道フォーラム」、日本淘道会京都淘洗会、平成12年
  • 池田光 「成功哲学ノート」、PHP研究所、平成14年
  • 榛葉元水 『淘宮読本』、日本淘道会、昭和15年
  • 日本淘道会編集委員会編「淘道(淘宮)のしおり」、日本淘道会、平成21年
  • 竹内師水 『天源十二宮講義』(東洋易学・運命学大系 6、改訂新版)、慧文社、平成21年

外部リンク


「淘宮術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淘宮術」の関連用語

淘宮術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淘宮術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淘宮術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS