アニアン海峡とは? わかりやすく解説

アニアン海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図の左上にアニアン海峡の入り口が書き込まれている。 (Hugo Allard, 1685)
アニアン海峡経由の航路

アニアン海峡(アニアンかいきょう、Strait of Anián)とは、北アメリカ温帯または熱帯地域で太平洋大西洋とを結んでいるとされた想像上の北西航路の、16世紀ヨーロッパでの名前である。アニアンとは、マルコ・ポーロの『東方見聞録』の1559年発行版に登場する中国の地方名(雲南地方阿寧州[1])に由来すると考えられている[注釈 1]

海峡は1562年ごろのイタリアの地図製作者ジャコモ・ガスタルディ(Giacomo Gastaldi)の地図で最初に現れた。5年後にはボロニーニ・ザルティエリ(Bolognini Zaltieri)が、アジアとアメリカの間に細く曲がりくねった海峡を書き入れた地図を出版した。1569年のメルカトルが発行した地図(Nova et Aucta Orbis Terrae Descriptio ad Usum Navigantium Emendate Accommodata)にも、当時最も普及していたアブラハム・オルテリウスの地図帳(1570年)に収集されたタルタリアの地図にも"Stretto di Anian"として載っている[3]

この想像上の海峡は、北アメリカは大陸ではなく大きな諸島であるという考えに基づいている。このような海峡は実際には存在しないが、北西航路はアジアヨーロッパを結ぶ最短航路となりうるため、多くの探検家がこの海峡を求めて、北大西洋のラブラドル海側と北太平洋のカリフォルニア側から捜索を行った。中にはフアン・デ・フカのように、1592年に実際にこの海峡を通り太平洋とアメリカ北方の海とを往復したと主張する者まで現れた。

この「海峡」の存在は18世紀末、カナダのアレグザンダー・マッケンジーによるカナダ北極圏・内陸探検と、イギリス海軍のジョージ・バンクーバーによる北米太平洋岸探検航海により伝説上のものとして葬り去られた。

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ ソ連の地理学者レフ・ベルグは、アニアンを雲南省の南部、もしくは安南の北部に指定すべきであると考えた[2]

脚注

  1. ^ 宮崎正勝『海図の世界史』(2012年、新潮社)234-235頁。
  2. ^ L.S.ベルグ 『カムチャツカ発見とベーリング探検』龍吟社、1942年、P.9頁。 
  3. ^ L.S.ベルグ 『カムチャツカ発見とベーリング探検』龍吟社、1942年、P.5頁。 

関連項目





アニアン海峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニアン海峡」の関連用語

アニアン海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニアン海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニアン海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS