磁極の発見とは? わかりやすく解説

磁極の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:58 UTC 版)

磁石の山」の記事における「磁極の発見」の解説

磁石の山伝説ゲラルドゥス・メルカトルによって大きな発見をとげた。メルカトルは、当時研究されていた磁気偏角方位磁針の指す向きが、場所によって真北からずれること)に着目した。そして、もし磁石天の極北極星指しているのであれば地球の日運動によって磁気偏角変化してなければならないが、実際に同一地点での磁気偏角は常に一定であるとして、磁石指し示す地点は、天ではなく地球上にあると考えたメルカトル磁気偏角観測値からこの地点求め1587年1595年に自らが作成した地図描き、「磁極(polus magnetis)」と記した。この磁極は山のような形で描かれているが、これまで信じられていた磁石の山磁石の島のように、航海の際に危険になるという記述は無い。 このメルカトル研究によって、伝説的だった磁石の山は、地球科学的な磁極へと生まれ変わった考えられている。メルカトル研究は、発表当時はさほど受け入れられなかったが、磁極の発見はやがて、地球1つ大きな磁石であるというウィリアム・ギルバート理論へとつながることになる。 もっとも、1595年時でのメルカトル地図には、磁石の山ルペス・ニグラの周辺を「グリーンランドほどの島」が4つ取り囲みその1島には「身長1,2mに満たない小人」が住むなどと書かれ、アニアン海峡クロッカー島フリースラント他の幻島記載され、その当時すでに否定されていた「海水落ち大きな穴」に関する言及がある。

※この「磁極の発見」の解説は、「磁石の山」の解説の一部です。
「磁極の発見」を含む「磁石の山」の記事については、「磁石の山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磁極の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁極の発見」の関連用語

磁極の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁極の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁石の山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS