北への航海とは? わかりやすく解説

北への航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 06:40 UTC 版)

ファン・デ・フカ」の記事における「北への航海」の解説

デ・フカの説明によれば、彼はヌエバ・エスパーニャ副王ルイス・デ・ベラスコの命を受けて大西洋太平洋を結ぶ北西航路一部であると信じられていたアニアン海峡を見つけるための航海出た最初の航海では、デ・フカは船長水先案内人として、スペイン陸軍大尉指揮下にある200人の兵士と3隻の小型船とともにアニアン海峡発見する任務当てられた。この探検失敗終わった伝えられるところでは、船長不当行為原因で、兵士たち反抗してカリフォルニア帰ったためであるという(この時期スペイン戦闘教義では、軍将校である軍事司令官船員である航行航海司令官の間で船と艦隊支配権別れていたことに注意)。 1592年からの2回目航海で、デ・フカは成功収めたキャラベル船ピンネースおよび少数武装海兵隊北へ航海した後、彼はアカプルコ戻り北緯47付近入口大きな島がある海峡見つけた主張した現在のファンデフカ海峡実際に北緯48前後にあるが、デ・フカの航海についての説明現実とは異なり実際に存在していた地域とはかなり異な地域表している。デ・フカはまた、航海中に高峰または尖頭岩」を見つけた。これは、ワシントン州北西端ファンデフカ海峡近くにあるフラッタリー岬西岸にあるほぼ長方形の高さのある岩であった可能性があり、この岩は現在「フカ」(Fuca Pillar)と呼ばれている。ただし、デ・フカの報告ではこの岩は海峡反対側にある。 しかし、ベラスコ繰り返し約束したにもかかわらず、デ・フカには、彼が本来受け取るべきと主張する巨額報酬支払われなかった。2年後副王要請により、デ・フカはスペイン渡って提訴した。彼は再び失望しスペイン人うんざりして故郷戻って引退することを決心したが、1596年イギリス人のマイケル・ローク(英語版)から、スペイン大敵であるイギリスエリザベス女王仕えるよう説得された。この話は進展しなかったが、フアン・デ・フカの話がイギリス伝わったのはローク説明通してである。

※この「北への航海」の解説は、「ファン・デ・フカ」の解説の一部です。
「北への航海」を含む「ファン・デ・フカ」の記事については、「ファン・デ・フカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北への航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北への航海」の関連用語

北への航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北への航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファン・デ・フカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS