最初の北西航路航海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初の北西航路航海の意味・解説 

最初の北西航路航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:47 UTC 版)

マーティン・フロビッシャー」の記事における「最初の北西航路航海」の解説

フロビッシャー1560年頃から北西航路探検航海請け負おうという決意をもっており、友人らの前に地図広げてアジアにある富とそこに行く最短航路説いていた。サー・ハンフリー・ギルバート(英語版)の航海記録では、北アメリカ大陸北端回って中国キャセイ)やインドに向かう最短距離航路があるはずだとされており、フロビッシャー大きく影響受けている。このためフロビッシャー1575年頃からロンドン有力者たちを回って探検航海後援行ってくれるよう働きかけている。フロビッシャーは、イングランド商人出資集めた勅許会社で、ロシアの北を回って中国に向かう北東航路多数探検家送り出していたモスクワ会社説得し、その免許を受けることに成功した。彼はモスクワ会社のマイケル・ロック(Michael Lok)の支援受けて、3隻のバークによる船団を組むための資金集めた。この3隻は、20トンから25トン大きさの「ガブリエル」号(乗組員18人)と「マイケル」号(乗組員17人)、および10トンほどのピンネース1隻(乗組員4人)であり 、総数39人という規模であったフロビッシャー一行ロンドン東部にあるテムズ川河港ブラックウォール(Blackwall)で錨を揚げエリザベス1世直々見送りグリニッジで受け、1576年6月7日出帆しシェトランド諸島経て西方の海に向かった。嵐の中でピンネース失われ7月11日グリーンランド付近ガブリエル号とマイケル号もはぐれてしまった。氷と嵐に恐れをなしたマイケル号は結局戻りロンドン9月初頭帰港している。ガブリエル号はそのまま航海進め7月20日レゾリューション島発見し「クイーン・エリザベスズ・フォアランド(Queen Elizabeth’s Foreland)」と名付け上陸した数日後ガブリエル号はバフィン島フロビッシャー湾湾口到達したが、氷と風によりこれ以上北への航海できない感じたフロビッシャーは西のフロビッシャー湾内へと船を進めることにした。彼はこれを海峡だと信じ自らの名を冠してフロビッシャー海峡」と名付け、その反対側の海へ出よう考えていた。これが海峡でなく湾だとはっきりしたのは、アメリカ合衆国北極探検チャールズ・フランシス・ホールによる1861年航海の時である。 しかし湾は行き止まりとなり、8月18日一行バフィン島上陸する。ここで彼らはイヌイットらと遭遇したフロビッシャーその内一人案内人として周囲探索し案内人海岸送り返す際に部下5人をボート乗せて送り出した部下には現地人にあまり接近しないよう指示していたが、彼らは指示破り、おそらくイヌイット捕まったとみられる数日間捜索部下を見つけられなかったフロビッシャーは、案内人であったイヌイット捕虜として行方不明になった部下返さない限り解放しないイヌイットたちを脅した。しかし結局部下は戻らなかった。イヌイット伝説では、行方不明になった部下たちはイヌイット一員となっており、数年間暮らしたが、手製ボート作ってバフィン島出ようとして死んでしまったという。バフィン島出たフロビッシャー乗るガブリエル号は、10月9日ロンドン帰港したマイケル号の帰港後、ガブリエル号もフロビッシャー行方不明になったとされており、彼らの帰港ロンドン熱狂させた。 彼らが急いで持ち帰った物の中には黒い石のかけら」があった。金属の分析家たちはこの鉱石興味を示さなかったが、フロビッシャー相談受けた4人の専門家のうちの1人がこれには金が含まれているとおだてて喜ばせたフロビッシャー支援者であるマイケル・ロックやモスクワ会社は、この相談結果更なる航海投資集め利用した

※この「最初の北西航路航海」の解説は、「マーティン・フロビッシャー」の解説の一部です。
「最初の北西航路航海」を含む「マーティン・フロビッシャー」の記事については、「マーティン・フロビッシャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の北西航路航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の北西航路航海」の関連用語

最初の北西航路航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の北西航路航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーティン・フロビッシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS