北極探検とは? わかりやすく解説

北極探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 15:03 UTC 版)

フリチョフ・ナンセン」の記事における「北極探検」の解説

1882年にはグリーンランド水域への最初の航海行ない1888年から翌年にかけてグリーンランド氷原スキーによる横断成功した1891年イギリスの王立地理学会から金メダルパトロンズ・メダル)を受賞した1893年には北極点遠征行った流氷密閉され漂流しながら極点達するという計画で、特別に設計されフラム号(後にロアール・アムンセンによって使用された、喫水線下が半円形整形された船)に8年分の燃料6年分の食糧積み12人の乗組員とともに同年6月24日クリスチャニア出港した同年9月フラム号予定通り流氷群につかまり漂流始めたが、ナンセン考えたほど北極点に近づかなかった。フラム号このまま北極点到達しないことは明白で、1895年3月ナンセン士官のヤルマル・ヨハンセン(英語版)を伴いスキー極点目指すこととした。しかし旅は難航し4月8日北緯8614分の地点到達したところで残り食糧が僅かとなり、極点到達断念した。彼らはゼムリャフランツァヨシファ越冬することになり、セイウチホッキョクグマの肉を食べながら1896年の夏までその場滞在し雪解けとともに南下開始、運良くイギリス探検隊出会い帰国したナンセン同時期に北極探検を気球行ったスウェーデンサロモン・アウグスト・アンドレーは、ナンセン帰国翌年1897年遭難死している。アンドレーら3人の隊員死因は、ホッキョクグマの肉を生で食したことにより旋毛虫症感染した結果衰弱死したと発見され1930年推測されているが、ナンセンらの場合加熱調理していたために無事だった

※この「北極探検」の解説は、「フリチョフ・ナンセン」の解説の一部です。
「北極探検」を含む「フリチョフ・ナンセン」の記事については、「フリチョフ・ナンセン」の概要を参照ください。


北極探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:00 UTC 版)

サロモン・アウグスト・アンドレー」の記事における「北極探検」の解説

北東航路発見したアドルフ・エリク・ノルデンショルドの手引きにより、1895年ストックホルム開催され地理学会での講演で「気球による北極点到達」という計画公表スウェーデン王立科学アカデミー援助と、国王オスカル2世アルフレッド・ノーベル出資得たパリ水素ガス気球調達した後、「エルネン号("Örnen"、「」)と命名彼の気球特筆すべき点は、イギリス気球チャールズ・グリーン発明したガイド・ロープ」と帆を組み合わせることにより、「ある程度操縦性確保」および「バラスト投下ガス放出頼らない高度調整」を目論んだことにあった1896年夏にスヴァールバル諸島から最初の探検試みたが、風向き問題から断念世間からは厳し非難受けた上、メンバー一人だったエクホルムは脱退した。 翌1897年7月11日改め同窓技術者クヌート・フレンケル、カメラマンニルス・ストリンドベリと共にスピッツベルゲン島から北極飛行出発その後伝書鳩で2回手紙送ったのを最後に消息を絶った1930年になってスヴァールバル諸島クヴィト島アザラシ猟の船により彼らの野営跡が発見されノルウェーのブラトヴァーグ探検隊により大規模な捜索が行われた結果遺留品と共に3人の遺体発見された。残され日記及び、ストリンドベリ撮影した写真33年経っていたために現像には苦労要した)から、出発からわずか3日後の7月14日気球流氷上に不時着してしまったこと、そして徒歩南下してスピッツベルゲンへ戻る途中10月に3人とも死亡したことが判明した確認できた日記最後記述10月17日。アンドレーの日記最後部分風に晒され損傷してしまったために詳細な死亡日時不明)。 3人の遺体スウェーデン戻ってまもなく火葬されたために詳細な死因不明だが、日記記述クヴィト島着いた後、彼らは腹痛下痢、足の痛み訴えていた)から、ホッキョクグマの肉を生で食べたことにより旋毛虫症感染し結果衰弱死したのではないか推測されている。なお、彼らとほぼ同時期に北極踏破したフリチョフ・ナンセンらは、ホッキョクグマの肉を油で加熱調理していたために無事だった。 3人の遺骨盛大な葬儀の後にストックホルムのNorra begravningsplatsenに埋葬された。彼らの死から100年後の1997年クヴィト島記念碑建てられた。 現在では、北極気流複雑なために気球による飛行は困難であることが判明している。なお、彼らの気球による北極への到達記録北緯83度、東経24度)は、2000年にデヴィッド・ヘンペルマン=アダムズDavid Hempleman-Adams)により破られるまで長く更新されなかった。

※この「北極探検」の解説は、「サロモン・アウグスト・アンドレー」の解説の一部です。
「北極探検」を含む「サロモン・アウグスト・アンドレー」の記事については、「サロモン・アウグスト・アンドレー」の概要を参照ください。


北極探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 16:44 UTC 版)

ノルゲ (飛行船)」の記事における「北極探検」の解説

1925年アムンセンノビレ電報送ってオスロ招き飛行船による北極横断飛行提案したノビレは、その時点で存在するN-1飛行船はその目的には重すぎると判断し工事中だったN級飛行船を使うことを提案した。しかしアムンセン1926年までに準備完了することをゆずらなかったため、ノビレ寒冷な気候長距離飛行を行うためにN-1改造をしなければならなかった。ノルウェー人ノビレ準備したN-1購入する契約を結び、飛行船の名を「ノルゲ」と改めた北極横断飛行1926年3月29日ローマからスタートした途中イングランドのパルハム(Pulham)で2日停泊したあと、4月14日ノルウェーオスロ飛んだその後レニングラード(現サンクトペテルブルク経由ノルウェー北部ヴァドソー到着した。そこには今でも飛行船係留塔が立っている。探検行はそこからさらにバレンツ海横断してスヴァールバル諸島ニーオーレスンにあるキングズベイまで進んだノビレはそこでフォッカー機による北極飛行の準備をしているリチャード・バード会ったノビレは、ノルゲ号北極アラスカの間の、海図のない、知られざる陸地有る考えられている地域を飛ぶのだと説明したその時点で彼はロバート・ピアリーがすでに北極到達した信じていた 。それが北極横断前の最後休止であった飛行船5月11日午前9時55分にニーオーレスン飛び立ち北極の氷を横断する最後航程向かった探検隊16名のうちアムンセン以外の15名は以下のとおりである。他にノビレ愛犬ティティーナも乗船していた 。 ウンベルト・ノビレ - 飛行船設計者パイロット リンカーン・エルズワース - 極地探検スポンサー オスカー・ウィスティング - 極地探検家、舵手 ヒャルマー・リーセル=ラルセン(Hjalmar Riiser-Larsen)中尉 - 航法士 Emil Horgen中尉 - 昇降舵操作員 Birger Gottwaldt大尉 - 無線エキスパート フィン・マルムグレン博士 - ウプサラ大学気象学者 フレドリック・ラム - ジャーナリスト Frithjof Storm-Johnsen - 無線技師 Oscar Omdal空軍中尉 - 航空機関士 イタリア人乗組員Cecioni、Rigger Alesandrini - チーフ・メカニック Arduino、Caratti、Pomella - エンジンメカニック 彼らは5月12日午前1時25分(GMT)に北極点達したノルウェーアメリカイタリアの旗がその地点氷上飛行船から投下された。アムンセン後日飛行船ノビレの下で空のサーカス馬車ようになった苦々しく回想している。 5月14日飛行船アラスカ州テラーエスキモー到達した天候悪化しており、目的地であるアラスカ州ノーム飛行続けることを諦め当地着陸余儀なくされたのであるノルゲ号前に3回北極点到達主張なされている - 1908年フレデリック・クック1909年ロバート・ピアリー、それに1926年ノルゲ号のほんの数日前)のリチャード・E・.バードである。これらについてはいずれもその精確さへの疑問や、明白な詐欺ではないかといった議論がある。こうしたノルゲ号以前北極点到達についての論者中にはノルゲ号乗組員こそが北極点確実に到達した探検家であると考える者もいる。 ノルゲ号テラー着陸して小さな無線機を見つけるまでの3日間、ノルゲ号無線は彼らの状況送信することができなかった。北極横切った後、飛行船覆った氷の被膜成長続けプロペラ吹き飛ばされたその破片船体外皮穴を開けていた。ノビレは、修理できないほど多くの穴が開いた報告している。 ノルゲ号は後にノルウェー航空クラブNorwegian Aero Klubb)に売却され、名前も変更された。

※この「北極探検」の解説は、「ノルゲ (飛行船)」の解説の一部です。
「北極探検」を含む「ノルゲ (飛行船)」の記事については、「ノルゲ (飛行船)」の概要を参照ください。


北極探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:22 UTC 版)

ヴィルヒャムル・ステファンソン」の記事における「北極探検」の解説

1913年から1916年にかけて、ステファンソンカナダ政府からの要請受けてパリー群島現在のクイーンエリザベス諸島)の西部地域探索するために北極探検隊を組織し、その指揮を執った。探査船カーラック号、メアリー・サックス号、アラスカ号の三隻が採用された。1913年8月から9月にかけて、氷の中で身動き取れなくなったとき、ステファンソン本船であるカーラック号から離脱したステファンソンによれば自分と5人の遠征隊員で、乗員新鮮な肉を提供するために狩りに出かけたという。だが、船に取り残されたウィリアム・レアード・マッキンリー(William Laird McKinley)らは、氷を動かそうとしたせいで船が沈むのを防ぐためにわざと去ったではないかと訝しんだ。ロバート・バートレット大尉(Captain Robert Bartlett)率い24人の遠征隊員乗った船は、氷とともに西へ漂流したのち、1914年1月11日にその氷に押し潰され沈没したバートレット生き残り仲間救助活動当たった)。ヘラルド島には4名の隊員が向かうも、一酸化炭素中毒原因死亡したものと思われている。アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)によるイギリス南極探検隊に所属していたアリスター・マッケイ(en:Alistair Mackay)以下4人は、自力ウランゲリ島向かおうとするも叶わず、命を落としたバートレット大尉指揮にあった遠征隊員らはウランゲリ島向かったイヌイット狩人であるカタクトヴィックは、バートレットとともに助け求めてシベリアへと向かったその後残り生存者たちは、アメリカスクーナーKing & Winge』と、アメリカ合衆国税関監視船艇(The United States Revenue Cutter)の手救助された。 ステファンソンは、を使うことで探検再開し北極海越え1914年4月にはアラスカ州のコリンソン・ポイント(Collinson Point)から去ったステファンソン支えとなった沖合75マイル(約121後退するも、一緒にいた2人男性前進し続けた秋になってメアリー・サックス号に到達するまでの96日間、彼らは北極にてライフルによる狩猟生活を送り1918年まで探検続けた

※この「北極探検」の解説は、「ヴィルヒャムル・ステファンソン」の解説の一部です。
「北極探検」を含む「ヴィルヒャムル・ステファンソン」の記事については、「ヴィルヒャムル・ステファンソン」の概要を参照ください。


北極探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 04:40 UTC 版)

トマス・シンプソン (探検家)」の記事における「北極探検」の解説

1836年から1839年にかけて、トマス・シンプソンは、北極圏カナダ北岸海岸線を跡づけ、北西航路探索した他の探険隊空白のまま残してきた空隙埋め作業に関わっていた。この遠征隊を率いたピーター・ウォレン・ディーズ (Peter Warren Dease) は、ハドソン湾会社主任代理商ひとりであった。このときシンプソン副官に過ぎなかったが、ディーズ職責大部分彼に委ねた後年書物著者たちは、このときのシンプソンを、野心満ちた自信過剰若者として描く一方で20歳年長だったディーズ北極行の経験深く効率的な、しかし、自信欠け人物捉えている。このときは、さらに10人の隊員加わっていたが、その中にはジョージ・バックバック川を下った1834年遠征隊に同行していた、カヌー専門家ジェームズ・マッケイ (James McKay) とジョージ・シンクレア (George Sinclair) が含まれていた。 この遠征隊は、ハドソン湾会社組織したもので、北西航路探索大部分担ってきたイギリス海軍よるものではなかった。遠征隊は、マッケンジー川下って北極海達することを目指し、そこから西に進路取ってジョン・フランクリン1826年到達した最も西の地点と、フレデリック・ウィリアム・ビーチー (Frederick William Beechey)が到達した最も東の地点であるポイント・バローの間の空隙埋めようと考えた翌年夏、遠征隊は、フランクリン1821年経路沿ってコッパーマイン川 (Coppermine River) を東へ下り、ターンアゲイン岬へ向かい未知海岸線沿って1834年内陸から到達されたバック川の河口までは確実に到達した

※この「北極探検」の解説は、「トマス・シンプソン (探検家)」の解説の一部です。
「北極探検」を含む「トマス・シンプソン (探検家)」の記事については、「トマス・シンプソン (探検家)」の概要を参照ください。


北極探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 01:54 UTC 版)

ドナルド・バクスター・マクミラン」の記事における「北極探検」の解説

高校教師として5年勤めたマクミランは、難破船から2夜続けて合計9名を救助して探検家ロバート・E・ピアリーの目をひく。大学先輩ピアリー誘われマクミラン1908年北極点探査隊に参加したが、かかとに凍傷負ってしまい、3月14日北緯8429分地点で隊を離れるほかなかった。その26日後にピアリー隊は北極点到達した推測されるマクミランその後数年ラブラドール探査費やしインヌ(英語版)とイヌイット民族学調査行った1913年グリーンランド北部にあるとされた島の探査組織しクロッカーランド遠征隊(en隊長務めるが、残念ながらめざす島は蜃気楼だったと判明した遠征隊は足止めされて救助待ち続けネプチューン号ロバート・A・バートレット英語版)がようやく1917年救出する第一次世界大戦停戦直後1918年12月24日マクミラン海軍飛行予備隊(en少尉任官状を受け取る。当時44歳アメリカ海軍史上最古参少尉列したことになる。戦後マクミラン新たな北極探検を計画し資金集め取りかかると、1921年母校の名を冠したスクーナー船「ボウディン号(en)の進水式メイン州イーストブースベイで迎える。探検隊越冬するバフィン島向けて出航隊員アマチュア無線家ダン・ミックスがおり、「WNP」局(「北極無線局」)を名乗って北極圏外との交信続けた1923年ミニ氷期訪れると懸念されるなか、マクミラン隊は国立地理学会(ナショナルジオグラフィック協会)の後援を受け、氷河南下している証拠求めボウディン号を再び北極点へと進めた学会後援と主にシカゴ起業家ユージン・マクドナルドから資金受けたマクミラン隊は1925年アメリカ海軍リチャード・バード少佐率い飛行艇部隊伴い北極へ向かう。海軍バフィン島エルズミア島航空測量グリーンランド氷床調査および北極海前人未踏地域偵察命じていた。ところが気象条件厳しすぎたことに加えてエンジン不調続き測位装置未開発時代だけに期待されたほどの成果が上がらなかった(ただしこのときの経験バード翌年北極点到達活用する)。この遠征成果北極圏から短波ラジオ通信ができると実証した点にある。 女性3名と科学者5名を含む探検家案内しマクミラン1926年9月ノバスコシア州シドニー上陸する一行はすでにラブラドールグリーンランド数ヵ月過ごし動植物標本収集終えていた。ラブラドールネーン沖およそ20マイル (32 km)のスカルピン島にある古代遺跡マクミランは目をつけており、1000年前入植したノース人のものだろうと信じていた。島の本土側見つけた10軒から12軒の住居址があり、基礎一部を覆う地衣類観察し数百単位歴史さかのぼれると推定したが、ヴァイキング築いたかどうか確信はなかった。イヌイット伝承は「石のイグルー」を築いた男たちは船で海からやってきたといい、遺跡を呼ぶイヌイット語「トゥニトヴィク」Tunitvik は「ノースマンの場所」を意味するスカルピン島の遺跡ヴァイキング起源であるとする最も強い論拠として、マクミランはその前年グリーンランド発見した遺跡との類似性をあげた。

※この「北極探検」の解説は、「ドナルド・バクスター・マクミラン」の解説の一部です。
「北極探検」を含む「ドナルド・バクスター・マクミラン」の記事については、「ドナルド・バクスター・マクミラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北極探検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北極探検」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極探検」の関連用語

北極探検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極探検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリチョフ・ナンセン (改訂履歴)、サロモン・アウグスト・アンドレー (改訂履歴)、ノルゲ (飛行船) (改訂履歴)、ヴィルヒャムル・ステファンソン (改訂履歴)、トマス・シンプソン (探検家) (改訂履歴)、ドナルド・バクスター・マクミラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS