北極振動とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 18:18 UTC 版)
1998年にデヴィッド・トンプソン(David W. J. Thompson)とジョン・ウォーレス(英語版)によって提唱された。彼らは北半球の海面気圧の月平均の平年からの偏差を主成分分析して、第1主成分(EOF-1)としてこのような変動が取り出されることを提唱した。この変動は冬季に顕著に現れ、日本など中緯度の気候と強く関連するため、赤道側のエルニーニョ現象と並び近年注目されている。南半球においても南極と南半球中緯度の気圧が逆の傾向で変動する現象が見つかっている(南極振動(AAO))。 北極の気圧が平年よりも高いときには中緯度の気圧は平年よりも低くなる。主成分分析の結果得られるこの偏差の程度を表す値を北極振動指数(AO指数、AOインデックス)という。北極振動指数は正負の値により表される。正(+)の時は北極と北半球中緯度の気圧差が大きいことを示し、"warm phase"と呼ばれているように中・高緯度では寒気の流れ込みが弱まって温暖になることが多い。一方負(-)の時は北極と北半球中緯度の気圧差が小さいことを示し、"cool phase"と呼ばれているように寒気の流れ込みが強まって寒冷になることが多い。 北極振動指数が正(+)のとき 北極の地上気圧が平年より低い 北半球中緯度の地上気圧が平年より高い 北極上空成層圏下部の気温が低い 北極上空成層圏下部の極渦が強い 北極振動指数が負(-)のとき 北極の地上気圧が平年より高い 北半球中緯度の地上気圧が平年より低い 北極上空成層圏下部の気温が高い 北極上空成層圏下部の極渦が弱い 変動は複雑で、数週間程度から数十年程度までのさまざまな周期を持つ変動が重なっていると考えられている。1970年以降のデータでは特に6〜15年程度の周期の変動が顕著で、準十年周期振動(quasi-decadal oscillation, QDO)と呼ばれている。北極振動発見以前から知られている北大西洋振動(NAO)と北極振動の指数の符号は良く一致しているため、同一の現象(AO/NAO)として扱う場合もある。また、環状構造に注目して北半球環状モード(Northern Annular Mode, NAM)と呼ばれることもある。なおこの現象は地上付近だけでなく、成層圏にまで及ぶ大規模な現象である。
※この「北極振動とは」の解説は、「北極振動」の解説の一部です。
「北極振動とは」を含む「北極振動」の記事については、「北極振動」の概要を参照ください。
- 北極振動とはのページへのリンク