北極圏の位置とは? わかりやすく解説

北極圏の位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:55 UTC 版)

ピュテアス」の記事における「北極圏の位置」の解説

古代ギリシア天体運行についての見方は、イオニア人バビロニアから導入したものが元になっており、その知識使ってアルカイック期海洋国家として発展し交易行い海外植民したマッシリアイオニア人植民都市1つである。イオニア哲学者タレスは沖にある船までの距離を海岸から測ることができたという逸話知られているが、これはピュテアスマッシリア緯度計測したのと同じく三角比応用である。 古代ギリシア天文学モデルピュテアスころから既に存在していたが、度の概念だけはまだなかった(後のヒッパルコスがそれを追加した)。そのモデルは、宇宙を同じ極軸貫通され天球地球分けたのであるそれぞれの球は円 (kukloi) によって帯 (zonai) に分けられている。天球の帯は地球の帯をそのまま投影したのである。 帯への分割は、恒星軌道太陽軌道月の軌道基本とする。今では地球太陽のまわり公転していて、その自転軸が傾いているために昼が長くなったり(夏)、夜が長くなったりする(冬)とわかっている。古代ギリシアでは逆に地球周り太陽恒星回っていると考えていた。恒星中心として一定の軌道を描く。一方太陽天球に対して傾いた軌道描いて移動しており、天球上を北や南に移動する。この太陽軌道黄道と呼ぶ。黄道通っている星座黄道十二星座と呼ぶ。 正午太陽垂直に立てた棒に落とす影が帯の定義の基本である。黄道北端南端の点が通る極軸垂直な円が回帰線tropics、tropikoi kukloi = 「転換点の円」)で、それぞれの点の位置する黄道十二星座かに座やぎ座であることから北回帰線 (Tropic of Canser) と南回帰線 (Tropic of Capricorn) と名付けられた。夏至 (therinē tropē) の正午北回帰線上の棒には影ができない回帰線挟まれ緯度部分熱帯 (torrid zone, diakekaumenē) と呼ぶ。 熱帯位置するエジプトリビア南部サハラ砂漠)での経験から、古代ギリシア地理学者熱帯居住不可能だとした。対称性から北にも居住不可能な寒帯 (frigid zone, katepsugmenē) があると考えられホメーロスころから北方についての見聞はそれを裏付けていた。熱帯赤道から北回帰線までであるように、寒帯北極点最北端として熱帯と同じ程度の幅があると想定された。ストラボンはそれを北極点から24度までだとし、ピュテアスも同じ位置を示す正接値を考えていたはずだが記録残っていない。したがって北極圏北緯66度から始まる。 赤道上では、天の北極 (boreios polos) は水平線上にある観測者北へ向かうに従って北極の高度が徐々に大きくなり周極星、すなわち地平線沈まない恒星出てくる。北回帰線では、周極星範囲天の北極から24度までになる。mikra arktos(現在のこぐま座)という星座のほぼ全体周極星範囲含まれるうになるこのため、その緯度を arktikos kuklos(くまの円)と呼ぶ。天球北極圏はこの範囲を指す。天球北極圏とは周極星範囲指し緯度によって異な範囲を指すことになる。 周極星範囲天の北極から66度までの範囲地点では、天の北極圏と天の北回帰線の円が一致するピュテアスが、トゥーレでは北極圏北回帰線一致しているといったのはこのことである。そこでは夏至の日太陽沈まない北極では北極圏の円が天の赤道の円と一致するため、日出日没がなく、太陽一年をかけて上下する

※この「北極圏の位置」の解説は、「ピュテアス」の解説の一部です。
「北極圏の位置」を含む「ピュテアス」の記事については、「ピュテアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北極圏の位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極圏の位置」の関連用語

北極圏の位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極圏の位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピュテアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS