北極圏の磁石の山伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北極圏の磁石の山伝説の意味・解説 

北極圏の磁石の山伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:58 UTC 版)

磁石の山」の記事における「北極圏の磁石の山伝説」の解説

磁石、および磁石擦った南北方向を指す。この事実記した最古文献は、宋の沈括1088年ごろに書いた夢渓筆談』である。ヨーロッパでは、12世紀末には磁石擦られ航海使われていた。 そして大航海時代に入る頃になると、磁石の山があるとされる場所は、インド周辺から北極圏へと移動した。たとえばヨハン・ルイシュによって1508年作られ世界地図では、北極圏磁石の山描かれ、「そこでは羅針儀役に立たず鉄製の船は戻ることができない」と記されている。さらにルイシュ地図には、磁石の山向かって沈み込むような海流描かれている。磁石の山近く海流渦巻いている描写記述は他の著者作品にも見られる。これは、古くから知られていた船の難所であるロフォーテン諸島渦潮元になっていると考えられ渦潮が船を引き寄せることと、磁石引き寄せることが結びついたのではないか推測されている。 他にも、オラウス・マグヌス1555年著書北方民族文化誌』で、「極北には、それによって海の方位が決まる磁石の山がある」と書いており、ジローラモ・フラカストロやフランキスクス・マウロリクス(英語版)も北極圏にある磁石の山について述べている。 この時代の人々磁石の山存在信じた大きな理由1つが、前述の、磁石南北方向を指すという事実だった。つまり、方位磁針が北を指すのは北極圏にある磁石の山引っ張られているからだ、ということのであるが、実のところ15世紀以前には「磁石の力は天の極から来ている」あるいは「磁石の力は北極星から来ている」などと主張されていたため、磁石引きつける源を磁石の山のような地球上の点に位置付けることは、それ自体磁力への認識転換させるものであった

※この「北極圏の磁石の山伝説」の解説は、「磁石の山」の解説の一部です。
「北極圏の磁石の山伝説」を含む「磁石の山」の記事については、「磁石の山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北極圏の磁石の山伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極圏の磁石の山伝説」の関連用語

1
10% |||||

北極圏の磁石の山伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極圏の磁石の山伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁石の山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS