北極振動の発生とその影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北極振動の発生とその影響の意味・解説 

北極振動の発生とその影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 18:18 UTC 版)

北極振動」の記事における「北極振動の発生とその影響」の解説

北極振動指数が正の時は北極と中緯度気圧差大きくなり、その結果取り巻寒帯ジェット気流極渦)が強くなる。この結果からの寒気の南下抑えられユーラシア大陸北部アメリカ大陸北部中心に平年より気温高くなる傾向があり日本でも暖冬となる。逆に北極振動指数が負の時はジェット気流弱くなるためからの寒気の南下が活発となり、平年より気温低めとなる。 特に北極振動指数が負を示した2006年冬(前年2005年12月〜同年2月)は日本でも寒冬となり、日本海側記録的豪雪もたらした平成18年豪雪原因になったとされている。このように北極振動北半球冬季気候大きな影響持っている考えられている。また冬の気温の変化によって海氷積雪の量が変化することにより中緯度夏季低気圧高気圧消長影響し夏季気候にも影響与えていることも指摘されている。日本付近では前の冬に北極振動指数が正であるとオホーツク海高気圧勢力増し冷夏になるとされている。 北極振動による天候の変化は、アラスカカナダアメリカ本土中部北部ヨーロッパ、ロシアアリューシャン列島付近に大きな影響力をもっており、特にイギリス北欧諸国では非常に相関性が高い。日本含めた東アジア北部にも影響及んでいるが、影響範囲辺縁に当たるため、エルニーニョなどの影響力強く結果的に現れる天候複雑なパターンとなる。2005年12月日本寒冬に関しても、北極振動の値自体それほど大きくないため、他の要因によるところが大きいとされている。 2009年から2010年にかけての冬は、南東部を除くヨーロッパ広範囲ユーラシア中央部南部中心としたアメリカで低温カナダ東部高温となったワシントンD.C.2月中旬110年ぶりの大雪フロリダ州でも氷点下記録する異常低温となったほか、イギリスでも30年ぶりの低温大雪となった。この主原因は、北極振動近年稀にみる負の変動振れたことと考えられている。1980年以降では最も強い負の北極振動発生した影響で、北半球高緯度各地寒波大雪もたらされた。この影響日本にも及んだが、シベリア高気圧張り出し弱かったこと、エルニーニョ現象影響全般的に高温となったことから、寒波一時的なものであった。この振動原因としては、秋にカナダ発生した成層圏突然昇温(SSW)などがきっかけとなった可能性指摘されている。。 2012-2013年の冬は、日本暖冬になりやすいとされるエルニーニョ現象起こっていたにも拘らず寒冬になった。これも北極振動が負にはたらいていたことが、ひとつの要因とみられている。

※この「北極振動の発生とその影響」の解説は、「北極振動」の解説の一部です。
「北極振動の発生とその影響」を含む「北極振動」の記事については、「北極振動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北極振動の発生とその影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極振動の発生とその影響」の関連用語

1
18% |||||

北極振動の発生とその影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極振動の発生とその影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北極振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS