文知摺観音堂とは? わかりやすく解説

安洞院

(文知摺観音堂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安洞院
所在地 福島県福島市山口字寺前5番地
位置 北緯37度46分42.3秒
東経140度30分50.3秒
座標: 北緯37度46分42.3秒 東経140度30分50.3秒
山号 香澤山
宗派 曹洞宗
創建年 1595年文禄4年)
開山 玉峯芳積大和尚
開基 香澤院殿成案現公大居士
正式名 曹洞宗香澤山安洞院
文化財 多宝塔
文知摺石
公式HP https://antouin.com/index.html
法人番号 6380005000638
テンプレートを表示

安洞院(あんとういん)は、福島県福島市山口にある曹洞宗の寺院。山号は香澤山。文知摺観音堂の別当寺として建立された寺で信達三十三観音霊場第2番札所である。

歴史

文知摺観音堂

この観音堂の創建年代等については不詳であるが、平安時代前期の公家源融(河原左大臣)にまつわる言い伝えが残されている。

安洞院

この寺は、1595年文禄4年)に文知摺観音堂の別当寺として建立された。

文化財

  • 多宝塔は1812年(文化9年)に八世光隆和尚により建立[1]。1982年(昭和57年)に県指定文化財に指定された[2]
  • 文知摺観音の「文知摺石」は1963年(昭和38年)に市指定史跡および名勝に指定された[3]

所在地

  • 福島県福島市山口字寺前5

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 史跡へ行こう!ブログ
  2. ^ 福島市ホームページ
  3. ^ 福島市ホームページ

関連項目

外部リンク


文知摺観音堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 14:53 UTC 版)

安洞院」の記事における「文知摺観音堂」の解説

この観音堂創建年代等については不詳であるが、平安時代前期公家源融河原左大臣)にまつわる言い伝え残されている。

※この「文知摺観音堂」の解説は、「安洞院」の解説の一部です。
「文知摺観音堂」を含む「安洞院」の記事については、「安洞院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文知摺観音堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文知摺観音堂」の関連用語

文知摺観音堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文知摺観音堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安洞院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安洞院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS