御形神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 御形神社の意味・解説 

御形神社

読み方:ミカタジンジャ(mikatajinja)

別名 高見さん

教団 神社本庁

所在 兵庫県宍粟郡一宮町

祭神 葦原志許男神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御形神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御形神社
拝殿
所在地 兵庫県宍粟市一宮町森添280
位置 北緯35度11分21.9秒
東経134度37分47.9秒
座標: 北緯35度11分21.9秒 東経134度37分47.9秒
主祭神 葦原志許男神(大国主神
社格 式内社(小)
県社
創建 宝亀3年(772年
本殿の様式 流造
例祭 5月3日10月10日
地図
御形神社
御形神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

御形神社(みかたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。

播磨国風土記』で活躍が描かれている葦原志許男神(大国主神)を祀る。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿
宍粟市で唯一の国の重要文化財指定[1]の建造物。室町時代後期、大永7年(1527年)の建立。三間社流造、檜皮葺。建立年代が明らかな中世神社建築の一例として重要である。1967年(昭和42年)6月15日に国の重要文化財に指定された。1971年 - 1972年(昭和46 - 47年)に解体復元修理が実施され、室町時代後期の建立当時の彫刻や繊細な組物が甦った。

宍粟市指定文化財

  • 百人一首図絵絵馬
絵馬は全部で17面あり、百人の歌仙全部が描かれた類例は全国でも少なく県下では唯一のもので、保存状態も良好できわめて貴重な遺品といえる。由緒書2面が添えられており、弘化3年(1864年)に奉納されたことがわかる。

祭事

  • 歳旦祭(1月1日)
  • 節分祭(節分の日)
  • 祈年祭(2月17日)
  • 開当祭(3月7日)
  • 奉迎祭(3月17日)
  • 春祭り(5月3日)
  • 忠魂祭(5月25日)
  • 大祓(6月30日)
  • 風難除け願立祭(8月3日)
  • 風難除け開願祭(8月29日)
  • 秋祭り(10月10日)
  • 新嘗祭(11月23日)
  • 大祓・除夜祭(12月31日)

脚注

  1. ^ 文化遺産データベース「御形神社本殿」”. 文化庁. 2015年12月6日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御形神社」の関連用語

御形神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御形神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御形神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS