御弓奏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 御弓奏の意味・解説 

御弓奏

読み方:オホンタラシノソウ(ohontarashinosou)

正月七日節会に、兵部省兵庫寮献進する御弓矢ささげる行事

季節 新年

分類 人事


御弓奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/13 17:57 UTC 版)

御弓奏(おんたらしのそう/みたらしのそう)とは、毎年1月7日の七日節会の際に天皇が用いる、すなわち御弓(おんたらし/みたらし)をとともに献上する儀式。

概要

天皇が射場殿に出御した際に用いる弓矢を兵庫寮において製作し、毎年1月7日に兵部省から天皇に対する儀式である。後には内侍所を経由して献上された。『延喜式』の兵部省式には御弓奏の次第が、兵庫寮式には御弓の規格が載せられ、前者によれば、当日は兵部卿以下、兵部省・兵庫寮の官人が逢春門または承明門の外に列して、内舎人の奏上後に内裏の庭に参入して御弓と矢を献じ、兵部省の輔以上の者が代表して奏上の詞を読み上げた。後者によれば御弓は梓弓で弣に鹿角を入れてその上を緑の糸組の緒を巻き上げた物を用い、弓は50隻を1具として伊多都伎3種(角細・角太・木太)と麻麻伎をそれぞれ1具、合計4具を製作した。

参考文献

  • 鈴木敬三「御弓奏」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9
  • 山中裕「御弓奏」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御弓奏」の関連用語

1
10% |||||

御弓奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御弓奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御弓奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS