御弓神事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御弓神事の意味・解説 

おゆみ‐の‐しんじ【御弓の神事】

読み方:おゆみのしんじ

正月多く小正月)に、神前で矢を射る神事元来魔よけのためとされたが、年占武芸奉納などの意義をもつようになった奉射(ぶしゃ)。


おゆみのしんじ 【御弓神事】

神社神前で、祓と豊凶占いのために、神官白木の弓を射る儀式正月などに行う。→ 祓

御弓神事

読み方:オンユミシンジ(onyumishinji)

古く陰暦正月七日厳島神社行なわれ神事

季節 新年

分類 宗教



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御弓神事」の関連用語

御弓神事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御弓神事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS