筒森神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筒森神社の意味・解説 

筒森神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 21:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
筒森神社
所在地 千葉県夷隅郡大多喜町筒森446
位置 北緯35度13分46.4988秒
東経140度9分15.8832秒
主祭神 十市皇女
社格 村社
例祭 10月15日
テンプレートを表示

筒森神社(つつもりじんじゃ)とは、千葉県夷隅郡大多喜町筒森にある神社である。旧社格は村社。

由来

史実では、壬申の乱に敗れた大友皇子はその場で討死したとされるが、そこで死んだのは実は影武者で、大友皇子本人は妻子らと東国へ逃れたとする伝説がある。

この伝説のうちの一つによると、大友皇子は后の十市皇女とともに上総に逃れたが、君津市俵田で追っ手によって敗れ、残された十市皇女は山を分け入って筒森郷の「限りの山」にたどりついたものの、妊娠中であった十市皇女はその地で難産(流産)の末亡くなったとされ、地元の里人がこれを哀れに思い、大友皇子と十市皇女の霊を手厚く弔い社を建てたのが筒森神社とされる[1]

天慶8年(945年)に社殿が造られ、御筒大明神と呼ばれた。明治5年(1872年)に、現在地に遷宮され、社名を筒森神社とした。

祭神

十市皇女を祀り、安産の神とされる。

脚注

  1. ^ 河村望「上総の飛鳥」人間の科学社、1994年12月。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒森神社」の関連用語

筒森神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒森神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒森神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS