筒戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 筒戸の意味・解説 

筒戸

読み方:ツツド(tsutsudo)

所在 茨城県つくばみらい市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒300-2435  茨城県つくばみらい市筒戸

筒戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/24 05:08 UTC 版)

筒戸
—  大字  —
筒戸
筒戸
筒戸の位置
座標: 北緯35度58分11.69秒 東経139度59分9.18秒 / 北緯35.9699139度 東経139.9858833度 / 35.9699139; 139.9858833
日本
都道府県 茨城県
市町村 つくばみらい市
人口 (2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 - 計 2,364人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 300-2435
市外局番 0297[2]
ナンバープレート つくば
もりやみらい橋

筒戸(つつど)は、茨城県つくばみらい市の地名。郵便番号は300-2435。  

地理

つくばみらい市の西部に位置し、地域内を国道294号都市軸道路常磐自動車道関東鉄道常総線が通る。南部は新守谷駅に近接しており、北部は小絹駅に隣接している。特に小絹駅に近い北部では住宅開発が盛んに行われ、新興住宅地となっている。地域内に常磐自動車道谷和原IC・もりやみらい橋・小貝川橋、つくばエクスプレス総合基地がある。

東は青木・小貝川を挟んで鬼長・下小目、西は絹の台、南は守谷市赤法花御所ケ丘松並、北は小絹杉下と接している。常総ニュータウン北守谷、絹の台が隣接する。

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)1月1日公示地価によれば、筒戸字諏訪2025番13の地点で2万6800円/m2となっている[3]

歴史

沿革

  • 1593年文禄2年) 下総国相馬郡筒戸村北部が上筒戸村(現:杉下)として分村[4]
  • 1634年寛永11年) 小貝川流域開発により小貝川左岸となった地域を川崎村(現:川崎)・鬼長村(現:鬼長)として分村[4]
  • 1869年明治2年) 葛飾県相馬郡筒戸村となる。
  • 1871年(明治4年) 廃藩置県により印旛県相馬郡筒戸村となる。
  • 1873年(明治6年) 県の統合により千葉県相馬郡筒戸村となる。
  • 1875年(明治8年) 境界変更により千葉県から茨城県に移管。茨城県相馬郡筒戸村となる。
  • 1878年(明治11年) 相馬郡が、南相馬郡北相馬郡に分離し、北相馬郡筒戸村となる。また、12月に御出子村を編入[4]
  • 1889年(明治22年) 北相馬郡新宿村、杉下村、寺畑村、平沼村、細代村と合併し、北相馬郡小絹村大字筒戸となる。
  • 1955年昭和30年)3月1日 筑波郡谷原村・十和村・福岡村と合併し、筑波郡谷和原村大字筒戸となる。
  • 1988年平成元年)
  • 2006年(平成18年)3月27日 筑波郡伊奈町合併市制施行し、つくばみらい市筒戸となる。
  • 2010年(平成22年)3月25日 午後3時に都市軸道路が開通。地域内にあるもりやみらい橋が供用開始。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各地名とも全域)
筒戸(村) 1878年12月 筒戸(村)、御出子(村)

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
筒戸 895世帯 2,364人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

番地 小学校 中学校
全域 小絹小学校 小絹中学校

交通

鉄道

道路

施設

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 市の人口 - 町丁字別人口”. つくばみらい市 (2017年8月4日). 2017年8月22日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  4. ^ a b c 茨城県の地名(平凡社)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒戸」の関連用語

筒戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS