福田 (つくばみらい市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 
      福田
      | |
|---|---|
|   
      つくばみらい市役所伊奈庁舎
      | |
| 北緯35度57分45.12秒 東経140度2分15.58秒 / 北緯35.9625333度 東経140.0376611度 | |
| 国 |  日本 | 
| 都道府県 |  茨城県 | 
| 市町村 |  | 
| 人口 | |
| • 合計 | 95人 | 
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) | 
| 郵便番号 | 
      300-2341
      | 
| 市外局番 | 0297[2] | 
| ナンバープレート | つくば | 
福田(ふくだ)は、茨城県つくばみらい市の地名。郵便番号は300-2341。
地理
つくばみらい市の南部に位置し、地域内を茨城県道130号常総取手線が通る。つくばみらい市役所伊奈庁舎、つくばみらい市立図書館、つくばみらい消防署、県立伊奈高等学校、伊奈公民館、伊奈保健センター、つくばみらい市商工会館があり、旧伊奈町時代から、行政の中心として成り立ってきた地域である。
東は谷井田、西は豊体・市野深、南は弥柳(いよやなぎ)・長渡呂新田の飛地、北は板橋・新戸と接している。
歴史
|  | 
      この節の加筆が望まれています。
      | 
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 福田 | 31世帯 | 95人 | 
交通
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスみらい平駅やJR常磐線取手駅を結ぶ路線バスと、つくばみらい市コミュニティバス「みらい号」が地域内を走っている。
- 路線バス
地域内には「谷井田北」、「伊奈庁舎」、「図書館入口」、「福田」の4つの停留所がある。
| 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 
|---|---|---|---|
| 山王新田・大橋・白山8丁目 | 取手駅西口 | ■関鉄 | |
| 豊体・高波・みらい平駅 | 谷田部車庫 | ||
| 豊体・筑波ゴルフ場・高岡 | |||
| 豊体・小張・高波 | みらい平駅 | ||
| 伊奈庁舎 | 伊奈中央 | 
- コミュニティバス
地域内には「伊奈庁舎」の停留所がある。
| 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | |
|---|---|---|---|---|
| 東(右) | 総合運動公園入口・狸穴入口・伊奈東中央・紫峰ヶ丘5丁目 | 循環みらい平駅 | ■関鉄 | |
| 東(左) | 板橋小学校前・きらくやまふれあいの丘・伊奈東中央・紫峰ヶ丘5丁目 | |||
| 南(右) | 守谷駅東口・小張・愛宕住宅前・高波 | |||
| 南(左) | 谷井田中央・きらくやまふれあいの丘・板橋小学校前・高波 | |||
| 備考 
 | ||||
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
| 番地 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|
| 全域 | 豊小学校 | 伊奈中学校 | 
施設
- つくばみらい市役所伊奈庁舎
- 茨城県立伊奈高等学校
- つくばみらい市立図書館
- つくばみらい消防署
- つくばみらい市商工会館
- 伊奈公民館
- 伊奈保健センター
- 鹿島神社
- 日枝神社
脚注
- ^ a b “市の人口 - 町丁字別人口”. つくばみらい市 (2017年8月4日). 2017年8月22日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
関連項目
「福田 (つくばみらい市)」の例文・使い方・用例・文例
- 私、株式会社福田製薬の総務部の阿部と申します。
- 福田さんの家へちょっとよって行こう。
- 彼は福田派に属していました。
- 福田教授はバイオテクノロジーの分野で優れた業績をあげている.
- 福田康(やす)夫(お)内閣官房長官は5月7日の記者会見で辞任を表明した。
- 福田氏を含む7人の閣僚が,義務づけられている国民年金の保険料を納めていなかったと認めた。
- 4月23日に,福田氏は60歳の時点で保険料を支払っていたと述べた。
- その後4月28日には,福田氏は3年1か月間保険料を支払っていなかったことを認めた。
- 5月7日に発売された週刊誌は,福田氏が実際は5年8か月間保険料を納めていなかったと報じた。
- これは福田氏が石油会社を退職した後,衆議院議員になる前の13年間のことだった。
- 福田氏は自分が国民の政治への信頼を弱めたと認めている。
- 福田首相が拉(ら)致(ち)被害者家族と会談
- 10月26日,福田康(やす)夫(お)首相は北朝鮮によって拉(ら)致(ち)された日本人の家族と首相として初めて面会した。
- 面会で,福田首相は被害者家族との関係を改善したいと強調し,「私はかつて対話を重視しすぎると非難された。しかし,この問題についてみなさんを本当に助けたいと思っている。」と話した。
- 当時の官房長官だった福田氏は,拉致被害者のうち一部はすでに死亡したという北朝鮮のメッセージを家族に伝えた。
- 福田氏は対話重視の姿勢を続け,このことが被害者家族の不信を招いた。
- 被害者家族の代表である横田滋(しげる)さんは,福田首相との面会後に「これほど長いこう着状態を経て,事態が好転することを期待している。」と話した。
- 被害者家族のもう1人の代表である飯(いい)塚(づか)繁(しげ)雄(お)さんは,福田首相がこの問題の追求にそれほど熱心であるように感じられなかったと話した。
- 福田首相が辞意を表明
- 9月1日,福田康(やす)夫(お)首相が記者会見を開き,突然辞意を表明した。
- 福田_(つくばみらい市)のページへのリンク

 
                             
                    


 
          


 
 





