筒戸城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筒戸城の意味・解説 

筒戸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 03:01 UTC 版)

logo
筒戸城
茨城県
城郭構造 梯郭式平城
築城主 筒戸氏?
築城年 1559年永禄2年)?
主な城主 筒戸氏、相馬氏
廃城年 1590年天正18年)
遺構 土塁、堀
指定文化財 なし
埋蔵文化財
包蔵地番号
012
位置 北緯35度57分57.63秒 東経139度59分34.25秒 / 北緯35.9660083度 東経139.9928472度 / 35.9660083; 139.9928472座標: 北緯35度57分57.63秒 東経139度59分34.25秒 / 北緯35.9660083度 東経139.9928472度 / 35.9660083; 139.9928472
地図
筒戸城
テンプレートを表示

筒戸城(つつどじょう)は、茨城県つくばみらい市にあった日本の城

概要

本城は、舌状台地の先端の標高約16メートル、比高約2メートルの台地上に築かれており、南北600メートル、東西400メートルの大きさを有する。現在は禅福寺の入口正面付近に曲輪間を遮断する土塁が確認されていて、それらに囲まれているところが主郭と考えられている[1]。当時は城の東側を流れる小貝川からの湿地帯が城の三方を囲んでいて、要害となっていた。城主については、以下の相馬氏関連の資料に記されている。

  • 「多賀谷家譜」 筒戸城主 相馬小三郎胤親
  • 「多賀谷七代記」 筒戸城主 相馬小三郎胤長
  • 「新編常陸国誌」 筒戸城主 相馬胤親
  • 「関八州古戦録」 守谷、筒戸城主 相馬左近大夫治胤
  • 「関宿伝記」 筒戸城主 相馬求馬之助

このことから、守谷の相馬一族の者が筒戸城を支配し、守谷城の支城的な役割を担っていたと考えられてている[2]

歴史

戦国時代

1559年(永禄2年)に筒戸氏が築城したとされているが、定かではない[2]

安土桃山時代

1589年(天正17年)4月、南下を続けていた下妻多賀谷氏は白井全洞に150騎で筒戸城を攻撃させたが、守谷城からの援軍で城は守られたと伝わる。しかし、1590年(天正18年)の豊臣秀吉小田原攻めにより、筒戸城は圧倒的な豊臣軍には一戦交えず開城し、その後廃城になった[2]

交通アクセス

公共交通機関

脚注

  1. ^ 茨城城郭研究会 2017, p. 205.
  2. ^ a b c 茨城城郭研究会 2017, p. 204.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  筒戸城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒戸城」の関連用語

筒戸城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒戸城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒戸城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS